*

東京インターナショナルオーディオショウに行ってきました

公開日: : 最終更新日:2015/09/28 イベント, オープンリールデッキ

東京国際フォーラムで開催されていた『2015東京インターナショナルオーディオショウ』に行ってきました。お目当てはヨシノトレーディング・ブースのオープンリールデッキ

EAR Custom Studer C37 01

写真は『STUDER C37』をEARのエンジニア、ティム・デ・パラヴィチーニ氏がカスタマイズしたものだそうで、スペックは1インチ幅テープ使用でヘッドは2トラ2チャンネルというモンスターマシン! おまけにデモテープのテープスピードは76cm/s! 仲野真世ピアノトリオの演奏がなんと生々しいことか。これまで聞いたことのない超絶アナログサウンドを堪能させていただきました。

EAR Custom Studer C37 02

オープンリールテープの幅は現在PYRALとATRで4種類の幅の物(1/4、1/2、1inch、2inch)がカタログ上ありますが、1/4と1/2は一般からハイアマチュア、レコーディング向けの需要が細々とある状態、で当店でお取引させていただいている代理店の話によると今でもたまーに国内で2インチの需要があるそうで、レコーディングスタジオからオーダーが入るとのこと。STUDERの24トラックとかで使われているのでしょうか。

一方1インチ幅のテープが使われているとの話はどこでも聞いたことがなかったので、もう使われないサイズなのかと思っていたのですが、まさかこんなすごい使い方があるなんて想像もしていませんでした。ちなみにこのデッキでどんな銘柄のテープが使われているかというと、AMPEX(QUANTEGY) 499、3M 996、BASF(RMG)SM900 だそうです。

EAR Custom Studer C37 03

名実ともに史上最高峰のアナログサウンドで磁気テープ録音の奥深さを知るとともに、『スーパーアナログ』はまだまだ可能性を秘めていると確信できた貴重な体験でした。素晴らしいイベントを企画していただいたヨシノトレーディングさんに感謝です。

 

関連記事

新型オープンリールデッキのニュース

年明けからなにかと忙しい日々が続いていたので、あまりニュースをチェックしていなかったのですが、大変な

記事を読む

フランスから新型オープンリールデッキの発表

フランスのAnalog Audio Design 社が新開発のオープンリールデッキ『TR-1000』

記事を読む

ミュンヘンハイエンド2019情報

今年も5月9日~12日まで開催される世界最大級のハイエンドオーディオの展示会『ミュンヘン・ハイエンド

記事を読む

ホルヒハウス社の新開発オープンリールデッキ

1月にご紹介させていただいた、ホルヒハウス社(HORCH HOUSE Gmbh)の新たなオープンリー

記事を読む

新たなオープンリールデッキの開発計画が登場

新年早々うれしいニュースが入ってきました。オーストリアの音楽関連メーカー・ホルヒハウス社(HORCH

記事を読む

BALLFINGERが世界最大のオーディオショーに出品を予告

新型オープンリールデッキの開発を発表しているドイツのBALLFINGER社が、5月にミュンヘンで行わ

記事を読む

オープンリールデッキの現状 2020

今年も残り少なくなってきましたが、コロナで大混乱の中でもオープンリールデッキの開発が進んでいましたの

記事を読む

no image

オープンリールデッキ開発計画のその後

去年から今年にかけて、当ブログで何回かお伝えしてきた新型オープンリールデッキの開発計画。時々チェック

記事を読む

BALLFINGERの現在

オープンリールデッキの製造メーカーとして現在世界で唯一の存在である、ドイツのBALLFINGER(

記事を読む

OTOTENで高音質音源聞き比べ

きょうは有楽町で開催されている、日本オーディオ協会主催のオーディオイベント『OTOTEN 2019』

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


フランスのエンジニアが一人で作ったオープンリールデッキ

Analog Audio Design(アナログ・オーデイオ・デザイ

RTMの現在

RECORDING THE MASTERS のブランドでオープンリー

BALLFINGERの現在

オープンリールデッキの製造メーカーとして現在世界で唯一の存在である、

残念なお知らせ SM468生産終了

ちょっと遅くなりましたが、2021年いっぱいでRECORDING T

スイッチクラフト3502の結線

マニアに意外と人気のSwitchcraftの古いタイプのRCAコネク

→もっと見る

PAGE TOP ↑