レコーディング・ザ・マスターズが本格始動 その2
公開日:
:
最終更新日:2018/11/04
オープンリールテープ, 情報 RECORDING THE MASTERS, オープンリールテープ
今月初め、HPで製品カタログやデータシートをアップし、本格的に製品展開を始めたレコーディング・ザ・マスターズ。リニューアルされたサイト内をもう少しだけ探っていきます
商品カタログでは注目の新製品『LPR90』には7号リールの設定があります。5号リールの設定はないので7号リールならではの用途があるはずだといろいろ考えてみましたが、7号の150番テープだと19cm/sで片面45分という点から2チャンネル19cm/sのミュージックテープ再発売に向けて、しかも高音質版かなどと勝手に妄想してみました!
細かいところでは、RMG時代から1/4インチ幅PancakeテープにあったAEGハブ仕様が正式に無くなり、NUB-HUBだけになりました。やはりもう使う人はいないということでしょうか
最新ニュースのページでは、6月4日~7日にパリで開催されたAES(The Audio Engineering Society)のコンベンション会場の写真がアップされています。こちらで全世界に向けて公式に新ブランドを発表と相成ったわけですが、ボードには上から14号、12.5号、10号のアルミリールが並べられなかなか壮観であります
ちなみに、カタログ以外にもいろいろと資料がUPされていて、THE FACTORYのページには「アナログオーディオテープってどうやって作られてるの?」というような製品のできるまで的なパンフレットもできています
前にも書きましたが、MULLANグループになってからのこれまでとは比較にならないWeb上での情報の充実ぶり、今後もこの調子で進めていただくことを期待します
関連記事
-
-
オープンリールテープの保管法
オープンリールデッキユーザーの悩みの種の一つがテープの保管ではないでしょうか? 大切なテープを、少し
-
-
商品価格改定のお知らせ
いつも彩竜堂をご利用いただき誠にありがとうございます この度、RECORDING THE MA
-
-
オープンリールテープ価格改定のご案内
いつも彩竜堂をご利用いただきありがとうございます。この度、オープンリールテープの新ブランド『RECO
-
-
LPR35の7号、SM468取り扱い始めました
LPR35の7号リールと、アーカイバル仕様のスタジオマスタリングテープSM468・10号メタルリール
-
-
RTMがHPで新パッケージをチラ見せ
RECORDING THE MASTERS がHPで『近日公開』と銘打って新デザインのパッケージを予
-
-
レコーディング・ザ・マスターズの新製品 LPR90入荷しました
新ブランドでパッケージも新たになったレコーディング・ザ・マスターズの新製品『LPR90』がようやく入
-
-
新たなオープンリールデッキの開発計画が登場
新年早々うれしいニュースが入ってきました。オーストリアの音楽関連メーカー・ホルヒハウス社(HORCH
-
-
Amazonにも出品しました
※彩竜堂ではAmazonでの販売を2018年7月をもちまして終了いたしました、ご利用頂いていた皆様に
-
-
RECORDING THE MASTERS のSM911、LPR35メタルリール入荷しました
新ブランドになった RECORDING THE MASTERS の『SM911』『LPR35』の10
-
-
オープンリールデッキの現状 2020
今年も残り少なくなってきましたが、コロナで大混乱の中でもオープンリールデッキの開発が進んでいましたの
- PREV
- レコーディング・ザ・マスターズが本格始動 その1
- NEXT
- オープンリールテープ価格改定のご案内