メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース材
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
ΔS10
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
RECORDING
THE MASTERS
2016.4〜2022.10
|
|
SM900
|
LH
+9
|
PE
|
あり/Black |
52μ
|
370 Oe |
1540 Gauss |
4.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
+1.5dB
(38.1cm/s)
|
+2.0dB
(38.1cm/s)
|
+14dB
(38.1cm/s) |
56.5dB
(38.1cm/s) |
2016年4月~2022年10月
|
BASFのSM900を引き継いだ、高性能スタジオマスタリング・テープ。ハイ・バイアスで、グレードはAMPEX/QUANTEGY499相当。現在国内でのスタジオレコーディングの際には「499相当」を指定されることが多く、 このテープが必要
|
|
LPR90
|
LH
|
PE
|
あり
|
35.5μ |
370 Oe |
|
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
|
|
+10dB
(38.1cm/s) |
56dB
(38.1cm/s) |
2016年9月~2022年10月
|
SM900のロングプレイ版としてRECORDINGTHE MASTERS が初めて開発したテープ。2トラ38で連続録音時間45分なので、LPのマスターなどに便利
|
|
SM911
|
LH
+6
|
PE |
あり/Black |
50μ
|
320 Oe |
1450 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
+1.5dB
(38.1cm/s)
|
+2.5dB
(38.1cm/s)
|
+12.5dB
(38.1cm/s) |
56dB
(38.1cm/s) |
2016年4月~2022年10月 |
BASFのSM911を引き継いだQUANTEGY456相当のスタジオマスタリングテープで、スタンダードバイアス。一般のユーザーが少し上のクラスのコンシューマー用デッキで良い録音を楽しみたい場合は迷わずこのテープ
|
|
LPR35
|
LH
|
PE |
あり/Black |
35μ
|
320 Oe |
1650 Gauss |
4.0dB
(19.05cm/s)
(0.25mils)
|
+1.5dB
(19.05cm/s) |
+1.0dB
(19.05cm/s)
|
+7.5dB
(19.05cm/s) |
56.0dB
(19.05cm/s) |
2016年4月~2022年10月 |
BASFのLPR35を引き継いだ音楽録音用ロングプレイテープ。QUANTEGY457相当で、スタンダードバイアス、低速(19.05、9.5cm/s)での使用に最適に設計された長時間録音用、一般のユーザーがオープンリールデッキで録音を楽しみたい場合に最もオススメ
|
|
SM468
|
LH
+6
|
PE |
あり/Black |
48.5μ
|
380 Oe |
1400 Gauss |
4.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
+0.5dB
(38.1cm/s)
|
+1.5dB
(38.1cm/s)
|
+12dB
(38.1cm/s) |
58dB
(38.1cm/s) |
2016年4月~2021年12月 |
AGFAのPEM468を引き継いだ、音楽スタジオや放送、アーカイブで使用するためのハイ・バイアスのスタジオ・マスタリング・テープ。
1975年に開発され40年以上にわたって製造され続けてた超ロングセラーで、AGFAの傑作テープといえる。
20年以上経過しても品質を損なうこと無く再生可能(EMTEC)
低い転写特性で長期保存性に優れる(RMG)
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース材
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
ΔS10
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
RTM
2022.11-
|
|
SM900
|
LH
+9
|
PE
|
あり/Black |
52μ
|
370 Oe |
1540 Gauss |
4.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
+1.5dB
(38.1cm/s)
|
+2.0dB
(38.1cm/s)
|
+14dB
(38.1cm/s) |
56.5dB
(38.1cm/s) |
2022年11月~
|
BASFのSM900を引き継いだ、高性能スタジオマスタリング・テープ。ハイ・バイアスで、グレードはAMPEX/QUANTEGY499相当。現在国内でのスタジオレコーディングの際には「499相当」を指定されることが多く、 このテープが必要
|
|
LPR90
|
LH
|
PE
|
あり
|
35.5μ |
370 Oe |
|
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
|
|
+10dB
(38.1cm/s) |
56dB
(38.1cm/s) |
2022年11月~
|
SM900のロングプレイ版としてRECORDINGTHE MASTERS が初めて開発したテープ。2トラ38で連続録音時間45分なので、LPのマスターなどに便利
|
|
SM911
|
LH
+6
|
PE |
あり/Black |
50μ
|
320 Oe |
1450 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
+1.5dB
(38.1cm/s)
|
+2.5dB
(38.1cm/s)
|
+12.5dB
(38.1cm/s) |
56dB
(38.1cm/s) |
2022年11月~ |
BASFのSM911を引き継いだQUANTEGY456相当のスタジオマスタリングテープで、スタンダードバイアス。一般のユーザーが少し上のクラスのコンシューマー用デッキで良い録音を楽しみたい場合は迷わずこのテープ
|
|
LPR35
|
LH
|
PE |
あり/Black |
35μ
|
320 Oe |
1650 Gauss |
4.0dB
(19.05cm/s)
(0.25mils)
|
+1.5dB
(19.05cm/s) |
+1.0dB
(19.05cm/s)
|
+7.5dB
(19.05cm/s) |
56.0dB
(19.05cm/s) |
2022年11月~ |
BASFのLPR35を引き継いだ音楽録音用ロングプレイテープ。QUANTEGY457相当で、スタンダードバイアス、低速(19.05、9.5cm/s)での使用に最適に設計された長時間録音用、一般のユーザーがオープンリールデッキで録音を楽しみたい場合に最もオススメ
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース材
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
ΔS10
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
3M
(Scotch)
1947-1996
|
|
996
|
LH
+9 |
PE
|
あり/Brown
|
54.1μ
|
360 Oe
|
1700 Gauss
|
4.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
|
|
|
|
1990年~
1996年
|
Audio Mastaring Tape
3Mが開発した最高峰スタジオマスタリング・テープ
1996年当時の価格 1/4 7号(7号プラ)
1996年当時の価格 1/4 10号(10号メタル)
1996年当時の価格 1/2 10号(10号メタル)
|
|
966
|
LH
+6 |
PE |
あり |
49.5μ |
365 Oe |
1600 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
|
|
|
|
1992年~ |
Audio Mastaring Tape
|
|
967
|
|
PE |
あり |
37.8μ
|
365 Oe |
1600 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
|
|
|
|
1992年~ |
|
|
908
|
LH
+3 |
PE
|
あり |
46.2μ
|
365 Oe |
1600 Gauss |
1.5dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
|
|
|
|
1993年~
1996年
|
Audio Mastaring Tape
1996年当時の価格 1/4 5号(5号プラ)
1996年当時の価格 1/4 7号(7号プラ)
|
|
806
|
LH
+3 |
PE |
あり |
48.2μ
|
370 Oe |
1400 Gauss |
1.5dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
|
|
|
|
1986年~ |
|
|
807
|
LH
+3 |
PE |
あり |
35.5μ
|
370 Oe |
1400 Gauss |
1.5dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
|
|
|
|
1986年~ |
|
|
808
|
LH
+1 |
PE
|
あり
|
47.2μ
|
360 Oe |
1320 Gauss |
1.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
|
|
|
|
1986年~ |
Audio Mastaring Tape
発売当時の価格:808-1/4-1200 PR7(7号プラ)
|
|
809
|
LH
+1 |
PE |
あり |
33.5μ
|
360 Oe |
1320 Gauss |
1.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
|
|
|
|
1986年~ |
|
|
Scotch 250
Mastaring Tape
|
LH
+6
|
PE
|
あり
|
52.3μ
|
380 Oe |
1200 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
|
|
|
|
1974年~ |
最初のローノイズ・ハイアウトプット+6dBテープ。
バイアス値とイコライザ特性が従来のテープと大幅に異なるため、古いレコーダーの中にはその性能を生かし切れない物が多く敬遠され、翌年登場したAMPEX 456にスタジオマスタリングテープとしての主導権を奪われる
1978年当時の価格:250-2500(10号メタル)7500円
|
|
Scotch 226
Mastaring Tape |
LH
+6 |
PE
|
あり
|
49.3μ |
360 Oe
|
1400 Gauss
|
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
|
|
|
|
1979年~ |
スタジオマスタリング・テープ |
|
Scotch 227
Mastaring Tape
|
LH
+6
|
PE
|
あり
|
36.3μ |
360 Oe
|
1400 Gauss
|
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
|
|
|
|
1980年~ |
226の150番タイプ
FOSTEX Aシリーズ(A-8、A-4,A-2)の指定標準テープ
|
|
Master XS
|
|
PE |
あり |
36.3μ |
360 Oe |
1400 Gauss |
|
|
|
|
|
1980年~ |
発売当時の価格:7R-1800(7号プラ)
|
|
Master |
|
PE |
あり |
34.5μ
|
350 Oe |
1200 Gauss |
|
|
|
|
|
1978年~ |
発売当時の価格:7R-1800(7号プラ)
|
|
CLASSIC
(クラシック)
SP
|
LH
|
PE |
あり
|
50.2μ
|
350 Oe |
1200 Gauss |
|
|
|
|
|
1975年~
|
住友スリーエムが218を開発するのと同時期に、同じような目的で米3Mが開発したハイクラスマニアのための最高級テープ。新開発のガンマヘマタイト磁性体を使用し、再生帯域が広く、ダイナミックレンジも広い。従来のガンマ・オキサイド系の音を維持しながら、ドルビーノイズリダクションを必要とせずクロームテープと同じような高域の伸びを目指して設計、218よりややハイ上がり、ケースは高級ブックタイプ、9.5cm/s4トラ2chでも十分納得できる音質を謳う。
発売当時の価格:SP 1200ft (7号プラ)
|
|
CLASSIC
(クラシック)
LP
|
|
PE |
あり |
34.5μ |
350 Oe |
1200 Gauss |
|
|
|
|
|
1975年~ |
クラシックの150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:SLP 1800ft (7号プラ)
|
|
CLASSIC
(クラシック)
DP |
|
PE |
あり |
24.9μ |
350 Oe |
1200 Gauss |
|
|
|
|
|
1975年~ |
クラシックの200番ダブルプレイテープ |
|
Scotch 211
NEW-DYNAENGE |
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1972年~ |
|
|
Scotch 212
LN-DYNAENGE
|
|
PE
|
なし
|
50μ
|
325 Oe
|
1025 Gauss
|
|
|
|
|
|
1972年~
|
202ダイナレンジシリーズの諸特性を大幅に向上させたテープ。
オーディオマニア向けの高級テープ
|
|
Scotch 212
LN-DYNAENGE
|
|
PE
|
なし
|
33.5μ
|
325 Oe
|
1025 Gauss
|
|
|
|
|
|
1972年~
|
212の150番タイプ
|
|
Scotch 213
NEW-DYNAENGE |
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1972年~ |
|
|
Scotch 214
NEW-DYNAENGE |
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1972年~ |
|
|
Scotch 176 |
LN
|
TPE
|
なし |
46.2μ
|
325 Oe |
1025 Gauss |
|
|
|
|
|
1972年~ |
低価格のローノイズシリーズ
|
|
Scotch 177
AV Series
|
LN
|
TPE
|
なし |
33.5μ
|
325 Oe |
1025 Gauss |
|
|
|
|
|
1972年~ |
低価格のローノイズシリーズ
|
|
Scotch 206
MUSIC MASTER
|
LH
+3
|
PE
|
あり/Black
|
52.8μ
2.08mils
|
320 Oe
|
1050 Gauss
|
Peak 100%
Stnd 100%
(111 85%)
|
|
|
|
|
1969年~
1996年
|
ダイナレンジシリーズの第二弾『ミュージックマスターシリーズ』。
3Mが開発した最初のローノイズ・ハイアウトプット+3dBのスタジオマスタリング・テープ。201をベースにレコーディング・スタジオや放送局のマスタリングテープとして開発された。206/207で高性能テープの磁性面の裏側に弱伝導性塗料を塗布する「バックコーティング」が施されたことで、一つの流行となった。AMPEX 456が出るまで多くのデッキがリファレンステープに指定しており、日本では放送用の第二規格基準テープ
DENON DH-510の指定標準テープ
|
|
Scotch 207
MUSIC MASTER
|
LH
+3
|
PE |
あり/Black
|
38.4μ
1.51mil
|
320 Oe
|
1050 Gauss
|
Peak 100%
Stnd 100%
(111 85%)
|
|
|
|
|
1969年~
1996年
|
♯206の150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:207-1/4-R90(7号プラ)
|
|
Scotch 201
DYNARANGE TAPE |
LN |
Acetate |
なし
|
49.1μ
1.93mils
|
315 Oe |
790 Gauss |
Peak 117%
Stnd
100%
|
|
|
|
|
|
のちに206のベースとなったローノイズテープ。206などのLHテープが登場するまでは202とともに多くのレコード会社でマスターテープとして使用された
|
|
Scotch 202
DYNARANGE TAPE
|
LN
|
PE
|
なし |
49.1μ
1.93mils |
315 Oe |
790 Gauss |
Peak 117%
Stnd 100%
|
|
|
|
|
1962年~ |
『ダイナレンジ・シリーズ』ローノイズテープ時代の先駆者的存在
スタンダードテープである♯111に比べ-5dB低いテープノイズレベルを実現し、当時画期的な改良とされ、206などのLHテープが登場するまでは201とともに多くのレコード会社でマスターテープとして使用された |
|
Scotch 203
DYNARANGE TAPE |
LN
|
PE
|
なし |
36.4μ
1.43mils
|
315 Oe |
790 Gauss |
Peak 117%
Stnd 100%
|
|
|
|
|
1962年~ |
『ダイナレンジ・シリーズ』♯202のロングプレイタイプ
|
|
Scotch 175
(テンザー♯311)
|
|
TPE
|
なし |
48.3μ
|
285 Oe |
960 Gauss |
|
|
|
|
|
1965年~ |
磁性面の耐摩耗性がスタンダードテープ(♯111)に比べ20倍も強く、高域特性に優れ、温度・湿度の変化が多い室外録音に適したテープ
|
|
Scotch 131
LOW PRINT
|
|
Acetate
|
なし |
46.3μ
|
270 Oe |
1000 Gauss |
|
|
|
|
|
1958年~ |
転写が少ない長期保存用、マスターテープ用として周波数特性を向上させたロープリント・テープ
|
|
Scotch 136
LOW PRINT |
|
|
なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
転写が少ない長期保存用、マスターテープ用として周波数特性を向上させたロープリント・テープ |
|
Scotch 138
LOW PRINT |
|
PE
|
なし |
46.2μ
|
270 Oe |
1000 Gauss |
|
|
|
|
|
1958年~ |
転写が少ない長期保存用、マスターテープ用として周波数特性を向上させたロープリント・テープ |
|
Scotch 190
Extra Play |
|
Acetate |
なし
|
33.5μ |
260 Oe |
1120 Gauss |
|
|
|
|
|
1954年~ |
3Mのアセテートベースのロングプレイテープ
|
|
Scotch150 |
SD
|
PE |
なし |
32.5μ |
260 Oe |
1120 Gauss |
|
|
|
|
|
1953年~
|
3M初の150番ロングプレイテープ。それまでの50μ厚のスタンダードテープに対して、厚さを35ミクロンとし長時間録音を可能にした、音楽用。
1974年当時の価格:150-549(7号プラ1)1600円
|
|
Scotch 122
|
|
PE |
なし |
53.3μ
|
260 Oe |
1170 Gauss |
|
|
|
|
|
1954年~ |
|
|
Scotch120 |
HO
|
Acetate
|
なし |
52.6μ
|
260 Oe |
1170 Gauss |
|
|
|
|
|
1953年~ |
3Mのハイアウトプットテープ。磁性層を厚くし、磁性材の密度を上げたことでMOLで+6dBの高い特性を実現したが、高周波特性は劣化している。ローノイズ特性は持たない
|
|
Scotch102 |
SD
|
PE
|
なし
|
47.3μ |
270 Oe |
900 Gauss |
100% |
|
|
|
|
1953年~ |
♯111のベース材をポリエステルに変更したもの
|
|
Scotch111
|
SD
|
Acetate
|
なし
|
47.3μ
1.86mils
|
270 Oe
|
920 Gauss
|
Peak 100%
Stnd 100%
|
|
|
|
|
1948年~
1971年
|
♯100の紙に変わり、透明なアセテートベースに、茶色のオキサイド(酸化鉄)磁性体を塗布した3Mのオープンリールテープの第二弾。業務用・家庭用を問わず長く世界の標準テープとして使われた3Mの傑作。
1953年ごろにはNHKも放送用標準テープとして使用
|
|
Scotch 101
|
|
Paper |
なし |
50.8μ
|
270Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
1948年~ |
|
|
Scotch100 |
|
Paper
|
なし
|
55.9μ
|
320 Oe
|
550 Gauss
|
|
|
|
|
|
1947年~
|
3Mが独I.G.ファルベン(BASF)のマグネトフォン用テープを参考に開発した、初の米国製オープンリールテープ、ベース材は紙で磁性材はブラック・オキサイド。
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース材
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
ΔS10
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
AMPEX
1957-1995
|
|
499
Grand Master GOLD
|
LH
+9
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1991年~
1995年
|
AMPEXが開発した最高峰スタジオマスタリング・テープ
|
|
456
Grand Master
|
LH
+6 |
PE |
あり |
51.3μ
2.02mils |
295 Oe |
1400 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
+2.0dB
(38.1cm/s) |
+4.0dB
(38.1cm/s) |
+12.3dB
(38.1cm/s) |
55.0dB |
1980年~
1995年
|
磁性層の厚さが、初期型の0.50milsから0.55milsに変更された
|
|
Grand Master
(456の初期型)
|
LH
+6
|
PE
|
あり
|
50μ
1.97mils
|
295 Oe
|
1400 Gauss
|
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
+2.0dB
(38.1cm/s) |
+4.0dB
(38.1cm/s) |
+12.3dB
(38.1cm/s) |
55.0dB
|
1975年~
1980年
|
70年代から90年代にかけて、世界のレコーディングスタジオで中心的に使用され、圧倒的評価を得ていた高性能テープ。
群を抜く魅力的な新しいサウンド、206と並ぶプロ用スタンダード(TAPE SOUND31)
|
AMPEX 456の特徴:406/407シリーズを同じバイアス特性のまま改良を加え「GRAND MASTER SERIES」として開発されたAMPEXの主力テープ。前年に登場したScotch250が従来機で特性が合わず敬遠されているところに登場し、マスタリング用テープとして3Mから主導権を奪って不動の地位を確立した。プロ機だけでなく民生機で使っても十分良い音が楽しめるが、製造時期によってはべたつき問題があるため敬遠する人がいる。AMPEX 456のべたつき問題は1994年ごろに顕在化し、多くのマスターテープに影響を与えた。べたつき問題は同時期の457、406、407、さらに3M226、227などにも拡大し、翌1995年にQUANTEGYへと移行することになる。
|
1978年当時の価格:1200ft(7号プラ)2900円
1978年当時の価格:2500ft(10号メタル)7300円
|
|
457
Grand Master
|
LH
|
PE
|
あり
|
36μ
1.40mils
|
295 Oe |
1400 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
+2.0dB
(38.1cm/s) |
+4.0dB
(38.1cm/s) |
+12.3dB
(38.1cm/s) |
55.0dB |
1982年~
1995年
|
456の150番タイプ、最初に発売されたのは7号リールだけ
1984年当時の価格:457-1511J1(7号プラ)
|
|
406
Studio Master
|
LH
+3
|
PE
|
あり/Black
|
50μ
1.97mils
|
290 Oe |
1150 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
+0.8dB
(38.1cm/s)
|
+1.5dB
(38.1cm/s)
|
+8.8dB
(38.1cm/s)
|
58dB
|
1970年~
1995年
|
456より一世代前のスタジオマスタリング・テープ、日本では放送用の第二規格基準テープ
1975年当時の価格:406(10号)4800円
|
|
407
Studio Master
|
LH
+3
|
PE
|
あり/Black
|
36.3μ
1.43mils
|
290 Oe |
1150 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
+0.8dB
(38.1cm/s)
|
+1.5dB
(38.1cm/s)
|
+8.8dB
(38.1cm/s)
|
57dB
|
1970年~
1995年
|
457より一世代前のスタジオマスタリング・テープで150番タイプ
1978年当時の価格:1800ft(7号プラ)2700円
1978年当時の価格:3600ft(10号メタル)5600円
|
|
408
|
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
~1995年
|
Nagra用
|
|
478
|
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
~1995年
|
スタジオマスタリング、アーカイブ用ロープリント
|
|
632
|
LH
|
PE
|
なし |
46.2μ
1.82mils
|
290 Oe |
1100 Gauss |
1.5dB
(19.05cm/s)
(0.5mils)
ΔE6.3
|
+2.0dB
(333Hz) |
+3.0dB
(6.3kHz) |
+3.5dB
(333Hz)
|
57dB |
~1995年 |
100番タイプの音楽録音用テープ、複製用テープ
1978年当時の価格:632-17611T 2500ft(Pancake)
1978年当時の価格:632-19611T
5000ft(Pancake) |
|
642
|
LH
|
PE
|
なし |
32.5μ
1.28mils
|
290 Oe |
1100 Gauss |
1.5dB
(19.05cm/s)
(0.5mils)
ΔE6.3
|
+2.0dB
(333Hz) |
+3.0dB
(6.3kHz) |
+3.5dB
(333Hz)
|
55dB |
~1995年 |
632の150番タイプ、
1978年当時の価格:642-17611T 3600ft(Pancake)
1978年当時の価格:642-19611T 7200ft(Pancake) |
|
GRAND MASTER SERIES
356
|
|
PE
|
あり
|
50μ
1.97mils |
305 Oe |
1400 Gauss |
|
|
|
|
55dB
|
|
グランドマスターシリーズの100番スタンダードプレイテープ
1978年当時の価格:1200 GRAND MASTER(7号プラ)
1978年当時の価格:2500 GRAND MASTER(10号メタル)
|
|
GRAND MASTER SERIES
357 |
|
PE
|
あり
|
35.6μ
1.40mils |
305 Oe |
1400 Gauss |
|
|
|
|
53dB
|
|
グランドマスターシリーズの150番ロングプレイテープ
1978年当時の価格:1800 GRAND MASTER(7号プラ)
1978年当時の価格:3600 GRAND MASTER(10号メタル)
|
|
PLUS SERIES
332
|
|
PE
|
なし
|
46.7μ
1.84mils |
295 Oe |
1130 Gauss |
|
|
|
|
|
|
1976年当時の価格:1200 (7号プラ)
|
|
PLUS SERIES
342 |
|
PE
|
なし
|
33μ
1.30mils |
295 Oe |
1130 Gauss |
|
|
|
|
|
|
1976年当時の価格:1800 (7号プラ)
|
|
20/20+ SERIES
372
|
|
PE
|
あり
|
50μ
1.97mils |
285 Oe |
1150 Gauss |
|
|
|
|
52dB
|
|
406の一般ユーザー向けである20/20+SERIESの100番スタンダードプレイテープ
|
|
20/20+ SERIES
373 |
|
PE
|
あり
|
36.3μ
1.43mils |
285 Oe |
1150 Gauss |
|
|
|
|
51dB
|
|
406の一般ユーザー向けである20/20+SERIESの150番ロングプレイテープ |
|
414
404 SERIES
|
LN
|
Acetate |
なし
|
48.8μ
1.92mils
|
285 Oe |
880 Gauss |
100%
※AMPEX 611 Reference Tape比 |
|
|
|
48dB
|
|
|
|
434
404 SERIES |
LN
|
PE
|
なし
|
48.8μ
1.92mils |
285 Oe |
880 Gauss |
100%
※AMPEX 611 Reference Tape比 |
|
|
|
48dB |
|
一般ユーザー向けハイアウトプットテープの100番スタンダードプレイテープ
|
|
444
404 SERIES |
LN
|
PE
|
なし
|
36μ
1.42mils |
285 Oe |
880 Gauss |
100%
※AMPEX 611 Reference Tape比 |
|
|
|
46dB |
|
一般ユーザー向けハイアウトプットテープの150番ロングプレイテープ |
|
911
900 SERIES
|
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
900シリーズのアセテートベース100番スタンダードプレイテープ
1967年当時の価格:150ft(3号)
1967年当時の価格:600ft(5号)
1967年当時の価格:1200ft(7号)
|
|
921
900 SERIES |
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
900シリーズのアセテートベース150番ロングプレイテープ
1967年当時の価格:225ft(3号)
1967年当時の価格:900ft(5号)
1967年当時の価格:1800ft(7号)
|
|
931
900 SERIES |
|
PE
(Myair) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
900シリーズのマイラーベース100番スタンダードプレイテープ
1967年当時の価格:600ft(5号)
1967年当時の価格:1200ft(7号)
|
|
941
900 SERIES |
|
PE
(Myair) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
900シリーズのマイラーベース150番ロングプレイテープ
1967年当時の価格:225ft(3号)
1967年当時の価格:900ft(5号)
1967年当時の価格:1800ft(7号)
|
|
951
900 SERIES |
|
PE
(Myair) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
900シリーズのマイラーベース200番ダブルプレイテープ
1967年当時の価格:300ft(3号)
1967年当時の価格:1200ft(5号)
1967年当時の価格:2400ft(7号)
|
|
631
Professional Series
|
|
PE
|
なし
|
46.7μ
1.84mils |
264 Oe |
958 Gauss |
|
|
1
|
|
51dB
|
|
1979年当時の価格:600ft(5号プラ)
1979年当時の価格:1200ft(7号プラ)
1979年当時の価格:2500ft(10号メタル)
|
|
641
Professional Series |
|
PE
|
なし
|
33μ
1.30mils |
264 Oe |
958 Gauss |
|
|
|
|
50dB
|
|
1979年当時の価格:900ft(5号プラ)
1979年当時の価格:1800ft(7号プラ)
1979年当時の価格:3600ft(10号メタル)
|
|
651
Professional Series |
|
TPE
|
なし
|
22.9μ
0.9mils |
264 Oe |
958 Gauss |
|
|
|
|
49dB
|
|
1979年当時の価格:1200ft(5号プラ)
1979年当時の価格:2400ft(7号プラ)
|
|
671
Professional Series |
|
PE
|
なし
|
24.6μ
0.97mils |
264 Oe |
958 Gauss |
|
|
|
|
49dB
|
|
1979年当時の価格:2400ft(7号プラ)
|
|
611
600 SERIES
|
|
Acetate |
なし
|
48.3μ
1.9mils
|
260 Oe |
900 Gauss |
100%
|
|
|
|
48dB |
|
「600Series professional Audio Tape」のアセテートベース100番スタンダードテープ
ロープライスの汎用テープシリーズ
|
|
621
600 SERIES
|
|
Acetate |
なし
|
35.6μ
1.4mils |
260 Oe |
900 Gauss |
100% |
|
|
|
|
|
600シリーズのアセテートベース150番ロングプレイテープ
|
|
631
600 SERIES |
|
PE |
なし |
48.3μ
1.9mils |
260 Oe |
900 Gauss |
100% |
|
|
|
|
|
AMPEXが60年代に開発した「600 Series professional Audio Tape」のポリエステルベース100番スタンダードテープ。
ポリエステル(マイラー)ベースを使った耐久性の高いテープ
|
|
641
600 SERIES |
|
PE |
なし |
35.6μ
1.4mils |
260 Oe |
900 Gauss |
100% |
|
|
|
|
1960年~
1995年 |
600シリーズのポリエステルベース150番ロングプレイテープ
|
|
651
600 SERIES |
|
TPE |
なし |
22.9μ
0.9mils |
260 Oe |
900 Gauss |
100% |
|
|
|
|
|
600シリーズの>ポリエステルベース200番ダブルプレイテープ
|
|
661
600 SERIES |
|
TPE |
なし |
17.8μ
0.7mils |
260 Oe |
900 Gauss |
100% |
|
|
|
|
1968年~ |
600シリーズのポリエステルベース300番トリプルプレイテープ
|
|
511
500 SERIES |
|
Acetate |
|
|
260 Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
521
500 SERIES |
|
Acetate |
|
|
260 Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
531
500 SERIES |
|
PE |
|
|
260 Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
541
500 SERIES |
|
PE |
|
|
260 Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
551
500 SERIES |
|
TPE |
|
|
260 Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
536
500 SERIES |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
低速録音用の100番スタンダードプレイテープ
1967年当時の価格:1200(7号)
|
|
546
500 SERIES |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
低速録音用の150番ロングプレイテープ
1967年当時の価格:1800(7号)
1967年当時の価格:1200(7号太ハブ)
|
|
556
500 SERIES |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
低速録音用の200番ダブルプレイテープ
1967年当時の価格:2400(7号)
|
|
411
400 SERIES |
|
C
Acetate |
|
|
290 Oe |
950 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
421
400 SERIES |
|
C
Acetate |
|
|
290 Oe |
950 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
431
400 SERIES |
|
PE
(Myair)
|
|
|
290 Oe |
950 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
441
400 SERIES |
|
PE
(Myair) |
|
|
290 Oe |
950 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
451
400 SERIES |
|
TPE
(Myair) |
|
|
290 Oe |
950 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
311
300 SERIES |
|
Acetate |
|
|
260 Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
|
「Irish Recording Tape 00 SERIES 」
AMPEXがOrradio(Irish Tape)を買収後に発売した初期のテープ。1962年ごろまで「Irish」の名を使用していた
|
|
321
300 SERIES |
|
Acetate |
|
|
260 Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
331
300 SERIES |
|
PE |
|
|
260 Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
341
300 SERIES |
|
PE |
|
|
260 Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
351
300 SERIES |
|
TPE
|
|
|
260 Oe |
900 Gauss |
|
|
|
|
|
|
|
|
467
|
DR
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デジタルレコーダー用テープ、アナログデッキでは使用できません
for NAGRA-D、PD、DASH
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース材
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
ΔS10
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
QUANTEGY
1996-2007
|
|
GP9
|
LH
+9
|
PE
|
あり |
53.9μ
|
370 Oe
|
1600 Gauss
|
4.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
+0.8dB
|
+1.1dB
|
+17.5dB
(38.1cm/s)
|
58.0dB
|
1998年秋~
2007年
|
『Grandmaster Platinum +9』
3Mが合流後に、499と3M 996をベースに開発された、超高性能スタジオマスタリング・テープ。鮮やかなメタリック・レッドのフランジがトレードマーク。
|
GP9の特徴:“超高出力”“超ローノイズ”を目標としてQUANTEGYが最後に開発した史上最高性能のオープンリールテープ。1998年秋に発売された本テープは499よりさらに低いノイズフロアを実現し、デジタル・レコーディングが標準となった時代に“デジタル並みのノイズフロアでアナログの暖かさ”を実現、現在でも多くのレコーディングエンジニアやミュージシャンから絶大な評価を得ている。日本でも2018年に厳重に保管されていたGP9を使ったレコーディングが行われている。+9dBの高出力を得るために磁性材とバインダーの比率は通常のテープより3%高くなっている(通常は65%)。通常バインダーの割合が少なくなると磁性材が剥がれやすいなどのマイナス面が出るが、GP9ではバインダーの加水分解によるテープのべたつき対策も含めた新バインダーシステムを採用しており、磁性材が剥がれ落ちることは無い。レコーディングの使用例としては、まずGP9で16トラックのマルチトラック・レコーディングを行い、それをProToolsに立ち上げてミックス、そのデータを再びAMPEXATR-102の1インチ2トラックレコーダーを使ってGP9でマスターテープを得るという手法が用いられた。ただ、最終ロットが出荷されたのは2007年3月なので、すでに10年以上経過しており初期性能を維持しているとは言いがたいと思われる。
|
発売当時の価格:1/4インチ幅(2500ft Pancake)12.75ドル
発売当時の価格:1/4インチ幅(2500ft NAB)22.59ドル
発売当時の価格:1/2インチ幅(2500ft NAB)40.70ドル
発売当時の価格:1インチ幅(2500ft NAB)71.45ドル
発売当時の価格:2インチ幅(2500ft NAB)151.80ドル
発売当時の価格:2インチ幅(5000ft NAB 14号)353.10ドル
|
|
499
|
LH
+9 |
PE
|
あり |
51.4μ
|
390 Oe
|
1600 Gauss
|
4.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
+0.5dB
|
+0.8dB
|
+17.4dB
(38.1cm/s)
|
58.0dB
|
1996年~
2007年
|
AMPEX 499から引き継いだ、高性能スタジオマスタリング・テープ |
|
456
|
LH
+6 |
PE
|
あり |
48.9μ
|
320 Oe
|
1500 Gauss
|
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
+2.0dB |
+4.0dB |
+12.3dB
(38.1cm/s) |
55.0dB |
1996年~
2007年
|
AMPEX 456を引き継いだ、スタジオマスタリングテープ。スタンダードバイアスで、一般のデッキで使用しても十分高音質が楽しめる
|
|
457
|
|
PE
|
あり |
|
|
|
|
|
|
|
|
1996年~
2007年 |
456の150番タイプ
|
|
478
|
LH
+3 |
PE
|
あり |
52.2μ |
370 Oe
|
1400 Gauss
|
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
+0.0dB
|
+0.0dB
|
+11.6dB
(38.1cm/s)
|
60.0dB
|
~2007年 |
ス
タジオマスタリング、アーカイブ用
|
|
480
|
LH
+3 |
PE
|
あり |
51.4μ |
370 Oe
|
1400 Gauss
|
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
+0.8dB
|
+1.8dB
|
+12dB
(38.1cm/s)
|
60.0dB
|
1997
年~
2007年
|
『SOUND ACQUISITION MASTERING TAPE』
3M 908とAMPEX 478を改良してQIANTEGYが開発した、テレビ収録や映画撮影の現場のNagraでの録音用のテープ。ポータブルレコーダーに要求されるクリーンな走行性と耐久性を備え、高い転写耐性が特徴
|
|
406
|
LH
+3 |
PE
|
あり |
46.3μ
|
330 Oe
|
1300 Gauss
|
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
+0.8dB
|
+1.5dB
|
---
|
---
|
1996年~
2007年
|
456より前の世代のスタジオ・マスタリング・テープ。現在のスタジオレコーディング用に使うには役不足だが、一般のデッキで使用する場合には十分高音質が楽しめる |
|
407
|
|
PE
|
あり
|
32.4μ
|
330 Oe
|
1300 Gauss
|
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
+0.8dB
|
+1.5dB
|
---
|
---
|
1996年~
2007年 |
406
の150番タイプ
|
|
408
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
632
|
|
PE
|
なし
|
43.9μ
|
310 Oe
|
1100 Gauss
|
|
---
|
---
|
---
|
57.0dB
|
1996年~
2007年 |
100番タイプ
|
|
642
|
|
PE
|
なし |
30.2μ
|
310 Oe
|
1100 Gauss
|
|
---
|
---
|
---
|
55.0dB
|
1996年~
2007年 |
632の150番タイプ
|
|
652
|
|
PE
|
な
し |
20.0μ
|
310 Oe
|
1100 Gauss
|
|
---
|
---
|
---
|
49.0dB
|
~2007年
|
632の200番タイプ
|
|
661
|
|
PE
|
な
し |
17.8μ
|
310 Oe
|
1100 Gauss
|
|
---
|
---
|
---
|
49.0dB
|
~2007年
|
300番タイプ、ボイス・グレードのテープ
|
|
467
|
DR
|
PE
|
あり
|
27.1μ
|
710 Oe
|
1400 Gauss
|
|
|
|
|
|
~2007年
|
デジタルレコーダー用テープ、幅は1/4、1/2インチと1インチ
アナログデッキでは使用できません
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ATR
2007- |
|
MASTER TAPE
(3代目?)
|
LH
+6 |
PE
|
あり
|
49.5μ
1950u-in
|
330 Oe |
1400 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
+1.2dB
(38.1cm/s)
|
+1.0dB
(38.1cm/s)
|
+12dB
(38.1cm/s)
|
56dB
|
2016年?~
|
MDS-36の発売と同時期あたりで、2度目の仕様変更か?
※テクニカルデータの発行時期により数値が異なるため(特にテープの厚さと磁気特性)、MASTERTAPEを三世代に分類しました。この分類は誤りであるかもしれません
|
|
MDS-36
|
LH
+6
|
PE
|
あり
|
37.6μ
1480u-in
|
330 Oe
|
1400 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils)
|
+1.2dB
(38.1cm/s)
|
+1.0dB
(38.1cm/s)
|
+12dB
(38.1cm/s) |
54dB |
2016年~
|
ATRが開発したMASTER TAPEの150番ロングプレイテープ版。型番のMDSはATRの創業者マイケル・D・スピッツ(Michael D.Spitz)氏の名前から名付けられたもの。MASTER TAPEとはバイアスコンバーチブル。
|
|
MASTER TAPE
(2代目?)
|
LH
|
PE
|
あり
|
51.8μ
2.04mils
|
365 Oe |
1590 Gauss |
3.0dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
|
|
+16.5dB
(76.2cm/s)
|
60.0dB |
|
最初の仕様変更?
|
|
MASTER TAPE
(初代)
|
LH
|
PE
|
あり
|
57.9μ
2.28mils
|
365 Oe
|
1590 Gauss
|
4.5dB
(38.1cm/s)
(0.25mils) |
|
|
+18dB
(76.2cm/s)
|
60.0dB
|
2007年~
|
ATR初のモデルでスタジオマスタリング用の高性能テープ、ATRは現行唯一の「Made in USA」テープ製造メーカー
2008年にTEC賞を受賞
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
SONY
1950-2001
|
|
PLN
(薄緑箱)
|
LH
|
PE
|
あり
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
56dB
|
|
Professional Low-Noise High -Output low-Print Back Corted Tape。放送用の第二規格基準テープで、放送用として必要な高度な均一性と信頼性、転写が少ないこと、完全な帯電防止処理という条件を満たしたテープ、S/N比58dB以上、箱の38μはベース厚表記。1990年代後半まで放送現場で主力で使われていたので、程度の良い中古はまだ十分使える
発売当時の価格:PLN-90B(5号・太ハブ・黄色箱)
発売当時の価格:PLN-185B(5号プラ)
発売当時の価格:PLN-370B(7号プラ)
発売当時の価格:PLN-740B(R-11A 10号メタル)
|
|
PLN
(旧黒箱)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PRA
|
LN
|
PE
|
|
36μ |
|
|
|
|
|
|
|
1979年1月~
|
一般用途向けのテープ。MYに始まり、Super、Super Aと続いたSONYのポリエステルベースを使った一般録音用150番ロングプレイテープ「スーパー・テープ(7号片面45分)」系列の最終型
発売当時の価格:PRA-3-90(3号プラ)
発売当時の価格:PRA-52-185(5号プラ)
発売当時の価格:PRA-5-275(5号プラ)
発売当時の価格:PRA-72-370(7号プラ・太ハブ)1050円
発売当時の価格:PRA-7-550(7号プラ)1350円
|
|
ULH
BD |
LH |
PE |
あり |
26μ |
320 Oe |
1200 Gauss |
108%
JIS C-5540比
|
|
|
+1.0dB
(400Hz) |
52dB
|
1978年10月~ |
ULHの200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:ULH-7-740BD(7号プラ)3500円
|
|
ULH
L
|
LH |
PE |
なし
|
36μ |
320 Oe |
1200 Gauss |
108%
JIS C-5540比 |
|
|
+1.0dB
(400Hz) |
54dB |
1978年10月~ |
ULHのノンバックコーティング版
1978年当時の価格:ULH-72-370(7号プラ・太ハブ)1500円
1978年当時の価格:ULH-7-550(7号プラ)2000円
1978年当時の価格:ULH-11-1100(10号プラ)4000円
|
|
ULH
BL |
LH |
PE |
あり/Black |
36μ |
320 Oe |
1200Gauss |
108%
JIS C-5540比
|
|
|
+1.0dB
(400Hz) |
54dB |
1978年10月~ |
ULHのバックコーティング版
1978年当時の価格:ULH-72-370BL(7号プラ・太ハブ)1700円
1978年当時の価格:ULH-5-275BL(5号プラ)2400円
1978年当時の価格:ULH-7-550BL(7号プラ)2400円
1978年当時の価格:ULH-11-1100BL(10号)5500円
|
|
ULH
BS
|
LH
|
PE
|
あり
|
50μ
|
320 Oe |
1200 Gauss |
110%
JIS C-5540比 |
|
|
+2.0dB
(400Hz) |
57dB
|
1978年9月~
|
ULHの第一弾、生録やFMエアチェックのマスターテープとして登場した100番スタンダードプレイのテープ、
テープレコーダーに柔軟な広いバイアス特性(SONYの広告より)
発売当時の価格:ULH-11-740BS(10号メタル)5000
|
ULHの特徴:SLHに続くローノイズ・ハイアウトプット・テープで、周波数特性とダイナミックレンジを向上させたSONY最後のコンシューマー向けオープンテープ。Superの上はUltraとのネーミング『Ultra Low-Noise Hi-Output』。保磁力と残留磁束密度が大きい高性能磁性体を採用 |
|
|
DUAD
デュアド
|
LH |
PE
|
あり/Black |
36μ
|
300 Oe
|
1500 Gauss
|
120%
JIS C-5540比
|
|
|
+4.5dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
51dB
|
1974年~
|
世界初の磁性材を2層塗りした磁気録音テープ、発売当初の名称は『デュアド・フェリクローム・レコーディングテープ』
206に比べ2dBほど感度が高い(TAPE SOUND16)
|
DUADの特徴:70年代中盤に登場したSONYを代表する高性能テープの一つで、デッキとテープの両方を手がけるSONYが「真に音質の良いテープはどうあるべきか?」を問い、導き出した回答。世界で初めて全く性質の異なる2つの磁性材をベースフィルムに二重コーティングしたもので、それぞれの磁性体の特徴だけを引き出したとしている。下層に中低域特性の優れた低抗磁力磁性体(ガンマヘマタイト・二酸化鉄)を8μに塗布し、上層には高域特性の優れた高抗磁力磁性体(二酸化クローム)を4μ塗布している。このことは録音ヘッドからの磁気信号をテープにテープに記録する場合、高音はテープ表面に近い部分に、低音がテープ表面より奥の部分に記録されるという磁気録音の原理に則ったもの。これによって低域から高域まで全帯域に渡り最大出力が向上し、ダイナミックレンジが飛躍的に拡大。最大出力は400Hzで+4.5dB、12.5kHzで+7dB、20kHzでは+10dBを誇り、録音感度も+2.5dB(JIS C-5540比)となっている。さらに38cm/s時には第3高調波歪みが0.1%を切るなど、これまでのハイファイテープでは不可能であった特性が実現された。使用時の最適なテープセレクトポジションは当然「Fe-Cr」だが、ピークバイアスがほぼフラットなため低歪み率を示すバイアス値の範囲が十分広いので100%バイアスでも歪みの少ない領域になっていることから、SLHやLHポジションでも歪みの少ない、周波数特性も聴感上フラットに近い状態で使うことが出来るという。 |
発売当時の価格:DUAD-5-275-BL(5号プラ)1700円
発売当時の価格:DUAD-72-370-BL(7号プラ・太ハブ)
1974年当時の価格:DUAD-7-550-BL(7号プラ)3500円
1974年当時の価格:DUAD-11-1100-BL(10号メタル)7800円
|
SLH Last Ver.
|
SLH
(青箱) |
LH
|
PE |
なし
|
36μ |
|
|
※108% |
|
|
|
|
1975年~
|
それまでの銀箱からDUADと同系のパッケージデザインに一新したSLHの最終版
発売当時の価格:SLH-370(7号プラ・太ハブ)1500円
発売当時の価格:SLH-550(7号プラ)2000円
発売当時の価格:SLH-1100(10号プラ)4000円
|
SLH-BL
(青箱) |
LH |
PE |
あり |
36μ |
|
|
※108% |
|
|
|
|
1975年~ |
それまでの銀箱からDUADと同系のパッケージデザインに一新したSLHの最終版本バージョンのBLシリーズで新たに5号リールを発売
発売当時の価格:SLH-5-275-BL(5号プラ)1200円
発売当時の価格:SLH-72-275-BL(7号プラ・太ハブ)1200円
発売当時の価格:SLH-72-370-BL(7号プラ・太ハブ)1700円
発売当時の価格:SLH-7-550-BL(7号プラ)2400円
発売当時の価格:SLH-11-1100-BL(10号メタル)5500円
|
SLH-BD
(青箱) |
LH |
PE
|
あり
|
24μ |
|
|
※108% |
|
|
|
|
1975年~ |
それまでの銀箱からDUADと同系のパッケージデザインに一新したSLHの最終版、200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:SLH-7-740-BD(7号プラ)3500円 |
|
SLH-7-550BLK
(黒プラケース&メタルリール) |
LH |
PE |
あり/Black |
36μ |
|
|
108% |
|
|
|
52dB |
1973年~
1975年 |
SLHの第4弾その1、豪華版メタル7号リールと黒プラケース
『SLHデラックス』の150番ロングプレイテープ
1973年当時の価格:SLH-7-550BLK(7号メタル)3200円 |
SLH7- 740BDK
(黒プラケース&メタルリール) |
LH |
PE |
あり/Black |
26μ
|
|
|
108% |
|
|
|
52dB |
1973年~
1975年 |
SLHの第4弾その1、豪華版メタル7号リールと黒プラケース
『SLHデラックス』の200番ダブルプレイテープ
1973年当時の価格:SLH-7-740BDK(7号メタル)4500円
|
|
SLH-1100
(銀箱) |
LH |
PE |
なし
|
36μ |
|
|
108% |
|
|
|
52dB |
1973年~
1975年 |
SLHの第4弾その2、普及型10号テープ
リールはトライデントHUBのプラスチックリール採用
1973年当時の価格:SLH-11-1100(10号プラ)3200円
|
|
SLH-7-740BD
(銀箱) |
LH
|
PE
|
あり/Black |
24μ
|
|
|
108% |
|
|
|
52dB |
1972年12月~
1975年 |
SLHの第3弾、12μ厚の強化ポリエステルベースを使ったダブルプレイテープ、7号リールの19cm/sで片面60分の録音が可能
1972年当時の価格:SLH-7-74BD(7号プラ)4000円
|
|
SLH-11-1100-BL
(銀箱) |
LH |
PE |
あり/Black |
36μ |
|
|
108% |
|
|
|
52dB |
1972年12月~
1975年 |
SLHの第2弾、バックコートシリーズの追加版
1972年当時の価格:SLH-11-1100-BL(10号メタル)4500円
|
|
SLH-72-275-BL
(銀箱) |
LH |
PE |
あり/Black |
36μ |
|
|
108% |
|
|
|
52dB |
1972年12月~
1975年 |
SLHの第2弾、バックコートシリーズの追加版、19cm/sで片面22分30秒、両面で45分の録音時間で「LP1枚分がすっぽり入る」長さが売り
1972年当時の価格:SLH-72-275-BL(7号プラ・太ハブ)950円
|
|
SLH 11-740B
(銀箱)
|
LH
|
PE
|
あり/Black |
44μ |
300Oe |
1100Gauss |
108% |
|
|
|
52dB |
1971年~
1975年 |
SLHの第2弾、バックコートシリーズ
1971年当時の価格:SLH-11-740B(10号メタル)4000円
|
|
SLH 72-370-BL
SLH 7-550-BL
(銀箱)
|
LH |
PE |
あり/Black |
36μ |
|
|
108% |
|
|
|
52dB |
1971年~
1975年 |
SLHの第2弾、バックコートシリーズ
1971年当時の価格:SLH-72-370B-L(7号プラ・太ハブ)1550円
1971年当時の価格:SLH-7-550B-L(7号プラ)2400円
|
SLH First Ver.
|
SLH 370
SLH 550
(銀箱)
Super Low-Noise Hi-Output
|
LH
|
PE |
なし
|
36μ |
300 Oe |
1100 Gauss |
108%
0.5dB
(19.05cm/s)
|
+1.5dB
(19.05cm/s)
|
|
|
52dB |
1969
年8月~
1975年 |
SLHの初期型、スタンダードシリーズ。
SONYがBASFのPES35LHに対抗して開発した国産初のローノイズ・ハイアウトプット・テープで、音楽テープにも広く使われたSONYの70年代の主力テープ、バイアスノイズは+3~4dB、出力レベルは+1.5dB、当時の広告では「19センチで<38センチ>の音が楽しめます」
|
SLHの特徴:Super Low-noise Hi-output の名前通り、超低雑音、高出力、広い周波数特性とダイナミックレンジ、一段と低い歪みなど、音楽録音用テープとして当時理想的な特性を誇った、70年代のSONYのオープンリールテープを代表する高性能テープ。磁性材の均一分散と、高密度化で全周波数帯域にわたり高出力で、広いダイナミックレンジを得ている。それまで高微粒子磁性粉では高出力テープは困難とされてきたが、これによってバイアス雑音(ヒスノイズ)も3~4dB低くすることが出来た。また信号が入ったときに発生する変調雑音(モジュレーションノイズ)が従来のテープに比べ約5dBも低くなっていることで、すっきりした透明な音を得ている。歪み率も従来のテープよりも小さく、したがってこれまでのテープよりも高いレベルで録音しても歪みにくく、ピークレベルは3dB高くなっている。さらに高域のリニアリティが良くこのクラス最高の周波数特性を誇る。また、ドロップアウトを極力抑えるため除塵空気中において磁性材を塗布、表面処理工程の改良による平滑化によってヘッドタッチも良く、高域のレベル変動も少ない。(SONY SLHのカタログより)
発売当時は素晴らしい高性能テープで、本テープを使った音楽テープは“保存状態さえ良ければ”LPをしのぐ市販音楽ソフト最高クラスの高音質を楽しむことが出来るが、一部には磁性材の粉落ちや剥離、バックコートのトラブルなど状態の悪い物も多く、中古での入手は敬遠するユーザーもいる。
|
発売当時の価格:SLH-370(7号プラ・太ハブ)1300円
発売当時の価格:SLH-550(7号プラ)1800円
CBSソニー、キング、グラモフォンの3社は、1969年10月に音楽テープをそれまでのHFから一斉にSLHに切り換えている
|
|
HF 550
Hi-Fidelity
|
|
PE
|
|
36μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1968年8月~
|
当初太ハ ブだけで発売されたHFの細 ハブ巻きのロング版。
1968年当時の価格:HF-550(7号プラ)1600円
|
HF 370
Hi-Fidelity |
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
52dB
|
1968年~
|
SLHより前の世代のSONYの音楽録音用オープンテープで、>CBSソニーの音楽テープ用に供給していたテープをマニアの要望に応えて市販した物。当時は『ESシリーズ』『MASTER RECODINGシリーズ』とも言っていた。新配合のハイファイ用磁性材を使い、低域から高域まで澄み切った音質と、Super150より優れたS/N比で好評を博す、「4トラック・ステレオ録音に最適なマニアのテープ」
音楽テープに使用していたのはCBSソニー、キング、グラモフォンで、1969年10月に一斉ににSLHに切り換え
1968年当時の価格:HF-370(7号プラ・太ハブ)1100円
|
|
LOW SPEED
低速録音用テープ
|
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9.5、4.75cm/sの低速しかない小型録音機でも美しい音質で録音できるテープ
発売当時の価格:LS-3(3号プラ)330円
発売当時の価格:LS-5(5号プラ)850円
|
|
SUPER 150
LANGUAGE LABORATORY
|
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般には市販されていなかった学校専用テープ
発売当時の価格:TYPE S-52L(5号プラ・太ハブ) |
|
Super A
|
|
PE
|
あり
|
36μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1968年8月~1979年1月
|
広範囲な用途に使える70年代のSONYの標準テープで、MY、SUPERに続くSONYのポリエステルベースを使った150盤ロングプレイテープの第三世代バージョン。
発売当時はヘッドタッチが良く廉価で長く販売されたことから中古でも多く出回るが、ほとんどが40年以上経過しており満足に使用できるものは少ない
1974年当時の価格:A3-30(3号プラ)円
1974年当時の価格:A5-60(5号プラ・太ハブ)500円
1974年当時の価格:A5-90(5号プラ)660円
1974年当時の価格:A7-120(7号プラ・太ハブ)900円
1972年当時の価格:A7-180(7号プラ)1200円
|
|
SUPER
150
デラックス
|
|
PE
|
|
36μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1967年~
|
一般ユース用として特性的には最も標準的なテープ、ヘッドタッチが良く、あらゆるタイプのテープレコーダーに適する、5号と7号はポリプロピレンのケース入り
1967年当時の価格:S3 93m(3号プラ)300円
1967年当時の価格:S5 275m(5号プラ・プラケース)780円
1967年当時の価格:S7-180 550m(7号プラ・プラケース)1450円
|
|
SUPER 150
|
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1966年6月~ |
7号と5号はポリプロピレン製のハードケースで赤ラベル
1967当時の価格:S3-(3号プラ)
1967当時の価格:S5-90(5号プラ・プラケース)
1967当時の価格:S7-180(7号プラ・プラケース)
|
|
SUPER 200
ダブル
|
|
PE
|
|
24μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1967年1月~
※輸出は1966年4月~ |
強化ポリエステルベースを使った薄型テープ、長時間の音楽録音用
1967年当時の価格:2S-3-124m(3号プラ)450円
1967年当時の価格:2S-5-270m(5号プラ)1250円
1967年当時の価格:2S-7-740m(7号プラ)2500円
|
|
SUPER 300
トリプル
|
|
PE
|
|
19μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
強化ポリエステルベースを使った薄型テープ
小型テープレコーダー用で3号のみ
1967年当時の価格:3S-3-185m(3号プラ)600円
|
|
SUPER 150
|
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1964年12月~
|
7号と5号はポリプロピレン製のハードケースで青ラベル
発売当時の価格:SUPER-150 S-3(3号プラ)300円
発売当時の価格:SUPER-150 S-5(5号プラ・プラケース)780円
発売当時の価格:SUPER-150 S-6(6号プラ)1000円
発売当時の価格:SUPER-150 S-7(7号プラ・プラケース)1450円
|
|
SUPER 200
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スーパーシリーズの200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:2S-3(3号プラ)450円 |
|
SUPER
300
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スーパーシリーズの300番トリプルプレイテープ
発売当時の価格:3S-3(3号プラ)
|
|
SUPER
|
|
PE
|
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
53dB |
1962年11月~ |
ベース材に東レ製のテトロンを使用したポリエステルベースの150番ロングプレイテープ。当時最も多く使われていたアセテートベースに比べ、湿度、温度、熱の変化に断然強く、機械的ショックに対しても飛躍的に丈夫になったとした。
発売当時の価格:スーパー5(5号プラ)780円
発売当時の価格:スーパー7(7号プラ)1450円
|
|
SUPER
|
|
PE
|
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1963年6月~ |
異なる6種類のパッケージが追加された150番ロングプレイテープ。ベース材のポリエステルには東レ製のテトロンを使用。クラシック、ジャズ、邦楽、英会話、家庭・ビジネス、レッスン、の用途別化粧箱。
発売当時の価格:S-5(5号プラ)780円
発売当時の価格:S-7(7号プラ)1450円
1963年8月追加
発売当時の価格:S-6(6号プラ) |
|
MY
|
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1962年2月~
|
SONYの初の150番ロングプレイテープ。ベース材に初めてポリエステルを使用
1962年当時の価格:MY-5(5号プラ)930円
1962年当時の価格:MY-7(7号プラ)1700円
|
|
Professional |
|
Acetate |
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1969年4月~ |
発売当時の価格:PY-7(7号プラ)
|
|
SONY TAPE 100
|
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1967
年12月~ |
SONYのアセテートベーステープ「PY」シリーズの第4世代パッケージで、リールを半分あしらった60年代中盤以降のSONYの代表的なパッケージデザイン
1968年当時の価格:PY-3(3号プラ)180円
1968年当時の価格:PY-5(5号プラ)550円
1968年当時の価格:PY-7(7号プラ)1000円
|
|
SONY TAPE 100
(白箱)
|
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1961年4月~
|
SONYのアセテートベーステープ「PY」シリーズの第3世代パッケージ。通称「白箱」で国内専用のデザイン
1967年当時の価格:PY-3(3号プラ)180円
1967年当時の価格:PY-5(5号プラ)550円
1967年当時の価格:PY-7(7号プラ)1000円
|
|
SUPER TAPE 200
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SONY TAPE
PY
|
|
Acetate |
|
49μ |
|
|
|
|
|
|
|
1960年11月~
|
SONYのアセテートベーステープ「PY」シリーズの第2世代パッケージで、通称「赤箱」。このパッケージから正式に「SONY」のブランドネームが使用された。
輸出用は5月に変更され1964年12月までこのまま継続。
発売当時の価格:PY-10-740m(10号メタル)
発売当時の価格:PY-7(7号プラ)1000円
発売当時の価格:PY-5(5号プラ))550円
発売当時の価格:PY-3(3号プラ)180円
|
|
Soni-Tape
PY-100
|
|
Acetate |
|
49μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1958年4月~
|
SONYのアセテートベーステープ「PY」シリーズの初期型パッケージ版。この箱までがSONYではなく「Soni」テープの表記で、カタカナ名も「ソニ・テープ」。放送規格に準拠して製造された標準テープで、放送用にはこのテープの選別品が出荷されていた。
発売当時の価格:PY-11-740m(10号メタル)2250円
発売当時の価格:PY7-370m(7号プラ)1000円
発売当時の価格:PY5-185m(5号プラ)550円
発売当時の価格:PY3-62m(3号プラ)180円
|
新パッケージ
1955年8月~
|
Soni-Tape
PW
(新)
|
|
Acetate |
なし |
40μ |
|
|
|
200Hz
19cm/s
NHK標準比
-4dB |
|
|
52.1dB
|
1954年11月~
1958年3月 |
PWの磁性材をブラック・マグネタイトに変更した改良型、磁性材層の厚みは13μ、
1954年当時の価格:PW-11(11号)3700円
1954年当時の価格:PW-7(7号)1680円
1954年当時の価格:PW-5(5号)880円
1954年当時の価格:PW-3(3号)440円
|
|
Soni-Tape
KW
(新)
|
|
Paper |
なし |
42μ |
|
|
|
200Hz
19cm/s
NHK標準比
-6dB |
|
|
48.8dB
|
1954年11月~
1958年3月
|
KWの磁性材をブラック・マグネタイトに変更した改良型、磁性材層の厚みは10μ、
1954年当時の価格:KW-10(10号)2500円
1954年当時の価格:KW-7(7号)990円
1954年当時の価格:KW-5(5号)490円
1954年当時の価格:KW-3(3号)230円
|
|
Soni-Tape
PW
|
|
Acetate |
なし |
40μ |
|
|
|
200Hz
19cm/s
NHK標準比
-7dB |
|
|
49.6dB
|
1952年10月~
1954年末
|
SONYが開発した三番目の国産オープンリールテープ。米国製のアセテートベースを輸入して採用したSONY初のプラスチックベースのオープンリール・テープ、磁性材はKWと同じく茶色いガンマヘマタイト(γ-Fe2O3)で、磁性材層の厚みは10μ、
発売当時の価格:PW-10(10号)3600円
発売当時の価格:PW-7(7号)1680円
発売当時の価格:PW-5(5号)880円
発売当時の価格:PW-3(3号)440円
|
|
Soni-Tape
KW
|
|
Paper
|
なし
|
50μ |
|
|
|
200Hz
19cm/s
NHK標準比
-16dB |
|
|
52.5dB
|
1951年3月~
1954年末
|
SONYが開発した、KAに続く2番目の国産オープンリールテープ、磁性材を茶色いガンマヘマタイト(γ-Fe2O3)に変更、磁性材層の厚みは6μ、リールにプラスチックリールを採用
発売当時の価格:KW-7(7号)990円
発売当時の価格:KW-5(5号)490円
発売当時の価格:KW-3(3号)230円
|
|
SONI-TAPE
KA
|
|
Paper
|
なし |
50μ |
|
|
|
200Hz
19cm/s
NHK標準比
-19dB
|
|
|
---
|
1950年7月~
1953年10月
|
SONYが独自開発した記念すべき日本初の国産オープンリールテープ。ほとんど参考資料が無い状態の中、手探りで完成させた。本州製紙の麻混の長繊維クラフト紙のベースに、蓚酸鉄を熱分解したブラック・マグネタイト(Fe3O4)を塗布したもので、磁性材層の厚みは6μ。発売当初は「磁気録音用ソニテープ」の名称だけ特に型式名はなく、KAの名称は後に付けられた。当時はまだ「Made in Occupide Japan」の表記。
発売当時の価格:KA-10(10号、3000円)
1950年当時の価格:KA-7(7号、1800円)
1950年当時の価格:KA-5(5号、1100円)
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
maxell
1961-2002
|
|
PM50
|
LH |
PE |
あり
|
50μ |
330 Oe
|
1500 Gauss |
100%
※NAB第二規格基準テープ比 |
|
|
+11dB
(400Hz)
(19.05cm/s) |
55dB
|
~2002年
|
マクセルのプロ用マスターテープ、PMは『PROFESSIONAL MASTER』の略、放送用の第二規格基準テープ
磁性材は高性能ガンマ磁性酸化鉄を採用。耐摩耗性に優れた磁性層とバックコート層で耐久性に優れ、安定した走行性も魅力。
2000当時の価格:PM50-5LB(5号プラ太ハブ)
2000当時の価格:PM50-5B(5号プラ)
2000当時の価格:PM50-7B(7号プラ)
2000年当時の価格:PM50-10B(10号)
|
|
Prodessional
Master Tape
PM50
(初期型)
|
LH
|
|
あり
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:PM50-10B(10号)
|
|
XLI BQ
|
LH |
PE |
あり
|
50μ
|
330 Oe |
1500 Gauss |
100%
※NAB第二規格基準テープ比 |
|
|
+14dB
(400Hz)
(19.05cm/s) |
53dB |
1985年7月~2002年
|
マクセルの音楽用高性能テープXL1のプロ用タイプ。BQは『BROADCAST QUALITY』の略で、PMシリーズとは別に音楽性の高いXL1を加えてラインナップを充実させた。
磁性材はPMとは異なり、マクセル独自のエピタキシャル磁性材を採用。エピタキシャル磁性材は中低域に優れた特性を持つガンマ磁性材と、高域特性に優れたコバルトフェライトを複合結晶させたもの。
余裕のあるMOLと広いダイナミックレンジで、PMとの比較で中低域(400Hz)で3dB、高域では3~4dBも高い。
発売当時の価格:50-15LB(5号太ハブ)
発売当時の価格:50-30B(5号プラ)
発売当時の価格:50-60B(7号プラ)
発売当時の価格:50-120B(10号メタル)
|
|
XLII 35
(左縦金黒箱)
|
EE
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
パッケージを一新し、XL I (左縦銀黒箱)とUD(青黒箱)の3タイプそろった、マクセルのコンシューマー向けテープ最終セットのEEテープ
発売当時の価格:XL II 35-180(10号メタル)
発売当時の価格:XL II 35-90(7号プラ)
発売当時の価格:XL II 35-60(7号プラ太ハブ)
|
|
XLII 35
(左中筋金黒箱)
二代目 |
EE |
PE |
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
XLII 35
(下横金黒箱)
初代
|
EE
|
PE
|
|
35μ
|
560 Oe
|
1500 Gauss
|
|
|
|
|
58dB/
53dB
(60/90)
|
1981年8月~
|
カセットのハイポジ用に使用していたエピタキシャル磁性体を使用したEEポジションテープ。従来の酸化鉄系のテープに比べ、高い保持力と大きな残留磁束密度を有しており、高域特性の大幅な向上を可能にし、特に低速における高質録音を可能とした
1981当時の価格:XL II 35-180(10号メタル)7800円
1981当時の価格:XL II 35-90(7号プラ)3400円
1981当時の価格:XL II 35-60(7号プラ・太ハブ)2500円
|
|
XLI 50
(左縦銀黒箱) |
LH |
PE
|
あり
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
~2002年
|
マクセルの最後のコンシューマー用最高峰テープ、
2000年当時の価格:XL I 50-15LB(5号太ハブ)
2000年当時の価格:XL I 50-30B(5号)
2000年当時の価格:XL I 50-60B(7号)
2000年当時の価格:XL I 50-120B(10号メタル)
|
XLI 35
(左縦銀黒箱) |
LH |
PE
|
あり
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マクセルの最後のコンシューマー用最高峰テープ、
発売当時の価格:XL I 35-90B(7号)
発売当時の価格:XL I 35-180B(10号メタル)
|
|
XLI 50
(左中筋銀黒箱)
|
LH |
PE |
あり
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
XLI 35
(左中筋銀黒箱)
|
LH |
PE |
あり
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
XLI 50
(下横銀黒箱)
|
LH |
PE |
あり
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1981年7月~
|
EEテープであるXL2発売と同時にモデルチェンジしたXLシリーズの第2世代バージョンの100番スタンダードプレイテープ。マクセルのコンシューマー用ノーマルポジションの最高峰テープ。
1981当時の価格:XL I 50-120B(10号メタル)5750円
1981当時の価格:XL I 50-46B(7号プラ)1500円
|
|
XLI 35
(下横銀黒箱)
|
LH |
PE |
あり
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1981年7月~ |
XLシリーズの第2世代バージョンの、150番ロングプレイテープ。
1981当時の価格:XL I 35-180B(10号メタル)6300円
1981当時の価格:XL I 35-90B(7号プラ)2750円
1981当時の価格:XL I 35-60B(7号プラ)1950円
|
|
UD-XL
|
LH
|
PE |
あり
|
50μ
|
325 Oe
|
1350 Gauss
|
--5%
※NAB第二規格基準テープとの偏差
|
|
|
+14dB
(400Hz) |
49dB |
1977年3月~1981年
|
マクセル自慢のエピタキシャル磁性体を使い、バックコートを標準装備して、クラス最高を目指して作られた高性能テープ。高MOLと低歪みを実現し広いダイナミックレンジを得て、独自のバインダシステムにより、磁性材を高密度化し高域までフラットに伸びる優れた周波数特性を保持。
発売当時の価格:UD-XL 50-120B(10号メタル)5000円
発売当時の価格:UD-XL 50-46B(7号プラ・太ハブ)1200円
|
UD-XL
|
LH
|
PE |
あり
|
35.5μ
|
325 Oe |
1350 Gauss |
|
|
|
+14dB
(400Hz) |
49dB
|
1977年3月~1981年 |
150番のロングプレイテープ
発売当時の価格:UD-XL 35-180B(10号メタル)
5500円
発売当時の価格:UD-XL 35-90B(7号プラ)2400円
発売当時の価格:UD-XL 35-60B(7号プラ・太ハブ)1750円
|
UD Last Ver.
|
UD
50
(青黒箱)
|
LH
|
PE |
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マクセルUDの第6世代バージョンで最終型、スタンダードプレイテープ
発売当時の価格:UD 50-120(10号)
発売当時の価格:UD 50-60(7号)
|
UD 35
(青黒箱)
|
LH
|
PE |
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マクセルUDの最終型、ロングプレイテープ
発売当時の価格:UD 35-180(10号)
発売当時の価格:UD 35-90(7号)
発売当時の価格:UD 35-46(5号)
|
UD 25
(青黒箱)
|
|
PE |
|
25μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マクセルUDの最終型、ダブルプレイテープ
発売当時の価格:UD 25-120(7号) |
UD 18
(青黒箱)
|
|
PE |
|
18μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マクセルUDの最終型、トリプルプレイテープ
発売当時の価格:UD 18-180(7号) |
|
UD50
(左銀黒箱)
|
|
PE
|
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
UDの第5世代バージョンの100番スタンダードプレイテープ
発売当時の価格:UD 50-120(10号)
発売当時の価格:UD 50-60(7号) |
|
UD35
(左銀黒箱)
|
|
PE |
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
UDの第5世代バージョンの150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:UD 35-180(10号メタル)
発売当時の価格:UD 35-180PR(10号プラ)
発売当時の価格:UD 35-90(7号)
発売当時の価格:UD 35-60(7号太ハブ)
発売当時の価格:UD 35-46(5号)
|
|
UD25
(左銀黒箱)
|
|
PE |
|
25μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
UDの第5世代バージョンの200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:UD 25-120(7号) |
|
UD18
(左銀黒箱)
|
|
PE |
|
18μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
UDの第5世代バージョンの300番トリプルプレイテープ
長時間録音用の薄手テープで、50や35と比べると中低位機の感度、MOLが多少抑えられる代わりに、高域が少し強調されるときがあるので、その場合は録音レベルを控えめにしたり、アンプのトーンコントロールなどで調整すること。
発売当時の価格:UD 18-180(7号) |
|
UD50
(下銀黒箱)
|
|
PE |
なし
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
1981年8月~ |
EEテープであるXL2発売と同時にモデルチェンジしたUDの第5世代バージョン、100番スタンダードプレイテープ
発売当時の価格:UD 50-120(10号メタル)5100円
1981当時の価格:UD 50-60(7号プラ)2100円 |
UD35
(下銀黒箱)
|
|
PE |
なし
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1981年8月~ |
150番ロングプレイテープ
1981当時の価格:UD 35-180(10号メタル)5300円
1981当時の価格:UD 35-180PR(10号プラ)4400円
1981当時の価格:UD 35-90(7号プラ)2200円
1981当時の価格:UD 35-60(7号プラ太ハブ)1650円
発売当時の価格:UD 35-46(5号プラ)1450円
|
UD25
(下銀黒箱)
|
|
PE |
なし
|
25μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:UD 25-120(7号)3000円 |
UD18
(下銀黒箱)
|
|
PE |
なし
|
18μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
300番トリプルプレイテープ
発売当時の価格:UD 18-180(7号)4200円 |
|
UD 50
(New UD)
(下金黒箱)
|
LH |
PE
|
なし
|
50μ |
315 Oe |
1200 Gauss |
|
|
|
|
52dB |
1977年~
1981年 |
UD-XL発売と同時にバージョンアップしたUDの第3世代バージョン。
発売当時の価格:UD50-120(10号メタル)4600円
発売当時の価格:UD50-60(7号プラ)1900円 |
UD 35
(New UD)
(下金黒箱)
|
LH |
PE
|
なし
|
33.5μ |
315 Oe |
1200 Gauss |
|
|
|
|
52dB |
1977年~
1981年
|
UD-XL発売と同時にバージョンアップしたNew UD
発売当時の価格:UD35-180(10号メタル)4800円
発売当時の価格:UD35-90(7号プラ)2000円 |
|
UD 50
ULTRA DYNAMIC
Back coated
|
LH
|
PE |
あ
り
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1974年10月~
1977年
|
UDの第2世代バージョンで、マニアの強い要望に応えて開発したバックコート版の100番スタンダードプレイテープ。独自開発の理想のバックコート処理で、最高水準の特性バランスを確立し、安定したテープ走行と変調ノイズの低減を実現した。
UD-XLの登場と同時に販売終了
1974年当時の価格:UD50-120B(10号メタル)5500円
|
UD 35
ULTRA DYNAMIC
Back coated
|
LH
|
PE |
あり
|
35.6μ
|
314 Oe |
1120 Gauss
|
-6.3%
(19.05cm/s)
/
第一基準を
100%とした
場合115%
|
+0.5dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
|
|
51.5dB
|
1974年10月~
1977年
|
UDの第2世代バージョンで、マニアの強い要望に応えて開発したバックコート版の150番ロングプレイ・テープ。
型番の末尾にバックコートを示す「B」の表記がある。UD-XLの登場と同時に販売終了
|
UDバックコートシリーズの特徴:UD50とUD35の性能差に関して、磁性層の厚みは全く同じなので厚みによる差はなく、あるのは転写の問題だけとしている。高性能で保存性も抜群と中古でも大人気のUDだが、初期の物はさすがに古すぎ。UD35のバイアスはブロードなので、特に使い方を気にする必要は無いが、バイアスコントロールが出来るデッキではわずかに高めにセッティングすることで良い結果を得ることが出来る。
このUDバックコートシリーズの発売にともない、それまでのUD、LN、STのパッケージデザインが一新された。UDは金色ベース、LNは銀色ベース、STは緑色ベースと、箱の色でグレード分けし、さらにテープ厚と録音時間をそのまま表記するスタイルに変更。(例:UD35-90B UDはテープ型式、35はテープの総厚35μ、90は19cm/s時の往復録音時間90分、最後のBはバックコート有り、録音時間は色で5段階表記)
|
1974年当時の価格:UD35-180B(10号メタル)6000円
1974年当時の価格:UD35-90B(7号プラ) 2400円
1974年当時の価格:UD35-60B(7号プラ・太ハブ)1750円
1974年当時の価格:UD35-45B(7号プラ・太ハブ)1350円
|
|
UD 50
ULTRA DYNAMIC
|
LH |
PE |
なし |
50μ |
315 Oe |
1200 Gauss |
|
|
|
|
52dB |
1974年10月~
1977年 |
UDの第2世代バージョンで、バックコート版登場後も残されたノンバックコート版の100番スタンダードプレイテープ。微粒粉末の採用で周波数特性の超広域化とダイナミックレンジの飛躍的拡大を実現したマクセルの音楽用テープ。
ローコストで音も地味だがいいテープ(TAPE SOUND31)
1974年当時の価格:UD50-120(10号メタル)5000円
1974年当時の価格:UD50-60(7号プラ) 1900円 |
UD
35
ULTRA DYNAMIC
|
LH |
PE |
なし |
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1974年10月~
1977年 |
UDの第2世代バージョンで、バックコート版登場後も残されたノンバックコート版の150番ロングプレイ・テープ
1974年当時の価格:UD35-180(10号メタル)5300円
1974年当時の価格:UD35-90(7号プラ) 2000円
1974年当時の価格:UD35-60(7号プラ・太ハブ)1500円
|
|
UD
業務用シリーズ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
録音スタジオやFM放送などでの使用を考慮したマスタリング仕様のUD。
発売当時の価格:1/2インチ幅(10号メタル)
発売当時の価格:1インチ幅(10号メタル)
発売当時の価格:2インチ幅(10号メタル)
|
|
UD 50
ULTRA DYNAMIC
(初代) |
LH
|
PE |
なし
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
56dB
|
1971年4月~
1974年
|
LNEに続いて開発されたマクセルのLHテープで、一段と低歪み、高出力を狙ったアマチュア向けのマスタリングテープ。
1972年当時の価格:UD50-10(10号)4800円
1972年当時の価格:UD50-7(7号プラ)1700円
1972年当時の価格:UD50-7L(7号プラ・太ハブ)1200円 |
UD35
ULTRA DYNAMIC
(初代) |
LH
|
PE |
なし
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
53dB
|
1971年4月~1974年 |
1972年当時の価格:UD35-10(10号メタル) 5000円
1972年当時の価格:UD35-7(7号プラ) 1800円
1972年当時の価格:UD35-7L(7号プラ・太ハブ)1300円
|
UDの特徴:1971年に高度なステレオ録音のために最高レベルのテープを目指して開発したマクセルの代表的オープンリールテープ「ウルトラダイナミックシリーズ」。超微粒子磁性材を使用し、高密度パッキングする画期的なバインダシステムを採用、可聴範囲を余裕でカバーする周波数特性と広大なダイナミックレンジはマスターテープに最適で、プロから一般のテープマニアに利用された。77年にXLシリーズが登場するまでのmaxellの最高性能テープで、その後も長く愛用されたマクセルを代表するテープ。
本来はプロ用デッキのために生まれたテープで、バイアスはレギュラーバイアスより10%ほど深く、高域出力も大きくなっている。最適録音条件下では周波数特性は19cm/sで20~23kHzまでフラットな特性となり、ノイズレベルは一般のテープより高域のS/N比は9dB低い。
|
|
|
LN 50
(New LNシリーズ)
|
LN
|
PE |
なし
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1977年~
|
UD-XL発売と同時にバージョンアップしたNew LNの100番スタンダード・テープ
発売当時の価格:LN50-60(7号プラ)1600円
|
LN
35
(New LNシリーズ)
|
LN |
PE |
な
し |
36.1μ |
315Oe |
1170Gauss |
|
|
|
|
52dB |
1977年~ |
UD-XL発売と同時にバージョンアップしたNew LNの150番ロングプレイ・テープ
発売当時の価格:LN35-180(10号メタル)4500円
発売当時の価格:LN35-90(7号プラ)1800円
|
LN
25
(New LNシリーズ)
|
LN |
PE |
なし |
25μ |
|
|
|
|
|
|
|
1977年~ |
UD-XL発売と同時にバージョンアップしたNew LNの200番ダブルプレイ・テープ
発売当時の価格:LN25-120(7号プラ)2500円
|
LN
18
(New LNシリーズ)
|
LN |
PE |
なし |
18μ |
|
|
|
|
|
|
|
1977年~ |
UD-XL発売と同時にバージョンアップしたNew LNの300番トリプルプレイ・テープ
発売当時の価格:LN18-180(7号プラ)3500円
|
|
LN
LOW NOISE |
|
PE |
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
1974年10月~ |
UD開発のベースとなったローノイズテープ、ハイフィデリティを要求されるステレオ録音を基準に、あくまでもノイズを抑えることに徹した設計で、マクセルローノイズテープのベストセラー
1974年当時の価格;LN50-120(10号メタル)4500円
1974年当時の価格;LN50-60(7号) 1700円
|
LN
LOW NOISE |
|
PE |
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1974年10月~ |
LNのロングプレイ・テープ
1974年当時の価格;LN35-180(10号メタル)5000円
1974年当時の価格;LN35-90(7号) 1800円
1974年当時の価格;LN35-60(7号・太ハブ)1300円
|
LN
LOW NOISE |
|
PE |
|
25μ |
|
|
|
|
|
|
|
1974年10月~ |
LNのダブルプレイ・テープ
1974年当時の価格;LN25-120(7号)2700円
|
LN
LOW NOISE |
|
PE |
|
18μ |
|
|
|
|
|
|
|
1974年10月~ |
LNのトリプルプレイ・テープ
1974年当時の価格;LN18-180(7号)3700円
|
|
ST
STANDARD
|
|
PE |
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1974年10月~ |
マクセルの初期から製造されている最もローグレードなスタンダードテープ、経済的で忠実な音質、明確な音像を引き出す良心的設計が持ち味
1974年当時の価格;ST35-90(7号)1400円
1974年当時の価格;ST35-45(5号)800円
|
|
ST 50 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ST 35
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A50
STシリーズ
STANDARD
|
|
|
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
54dB |
|
家庭用、学校用として使われる経済的なテープの100番スタンダード・テープ
1974年当時の価格:A50-7(7号プラ)1000円
|
|
A35
|
|
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ロングプレイテープ
発売当時の価格:A35-7(7号プラ)1450円 |
|
E35
STシリーズ
STANDARD
|
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
51dB |
|
家庭用、学校用として使われる経済的なテープの150番ロングプレイテープ
1974年当時の価格:E35-7(7号プラ)1200円
1973年当時の価格;E35-5(5号プラ)
|
|
A35
SS
SUPER SOUND
|
LN
|
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1698年~
|
低速(9.5cm/s、4.75cm/s)での使用を考慮して設計された、低速度専用の音楽録音用テープ
1969年当時の価格:A35-5H(5号)600円
1969年当時の価格:A35-3H(5号)300円
|
|
LNE
LOW NOISE
LNE 50 |
LH
|
PE |
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
53dB
|
~1974年
|
LNEシリーズの100番テープ、マクセル初のLHテープとされる。
LENは「雑音を大幅に低減した音楽性の高いローノイズ・テープ」で、UDニ次ぐ性能を持つ。
発売当時の価格:LNE50-10(10号プラ)
発売当時の価格:LNE50-7(7号プラ)
発売当時の価格:LNE50-5(5号プラ)
|
LNE
LOW NOISE
LNE 35 |
LN
|
PE |
|
36μ |
|
|
|
|
|
|
52dB
|
1968年3月~1974年 |
マクセルの「高感度ローノイズテープ」を謳った150番ロングプレイテープで、UD以前にビクターのミュージックテープに採用されていた。
発売当時の価格:LNE35-10(10号プラ)
発売当時の価格:LNE35-7(7号プラ)
発売当時の価格:LNE35-7L(7号太ハブプラ)
発売当時の価格:LNE35-5(5号プラ)
|
LNE
LOW NOISE
LNE 25 |
LN
|
PE |
|
25μ |
|
|
|
|
|
|
50dB
|
~1974
年 |
LNEの200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:LNE25-7(7号プラ)
発売当時の価格:LNE25-5(5号プラ)
|
LNE
LOW NOISE
LNE 18 |
LN
|
PE |
|
18μ |
|
|
|
|
|
|
48dB
|
~1974年 |
LNEの300番トリプルプレイテープ
発売当時の価格:LNE18-7(7号プラ)
発売当時の価格:LNE18-5(5号プラ)
|
|
LNE 50
LOW NOISE
|
LN
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1968年~
|
発売当時の価格:LNE50-7(7号プラ)1500円
|
|
LNE 35
LOW NOISE
|
LN
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1968年3月~ |
1969年当時の価格:LNE35-7L(7号太ハブプラ)1100円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LNA-50
|
LN
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
55dB
|
1968年3月~
|
ローノイズテープ
発売当時の価格:LNA50-7(7号)
|
|
A50
|
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済性を重視した一般用の100番スタンダードテープ
1973年当時の価格;A50-10(10号)
1973年当時の価格;A50-7(7号プラ)
1973年当時の価格;A50-5(5号プラ)
|
|
A50Y
|
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A50の校正用テストテープ
|
|
A35
|
|
Acetate |
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:A35-7(7号プラ)1450円
|
|
E25
|
|
|
|
25μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
ダブルプレイテープ
発売当時の価格:E25-7()
|
|
E18
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1965年6月~
|
トリプルプレイテープ
発売当時の価格:E18-7(7号)
発売当時の価格:E18-3()
|
|
Y規格録音テープ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1965年1月~
|
放送局用のテープ |
日東電気工業
1960年
|
|
MAXELL
磁気録音テープ
MODEL-100
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マクセルが日東電気工業の一部門だった時代に製造された、オープンリールテープ。当初から『MAXELL』のブランド名が使用されている
発売当時の価格:MODEL-100 7号(7号プラ)
|
|
MAXELL
磁気録音テープ
MODEL-HM
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マクセルが日東電気工業の一部門だった時代に製造された、オープンリールテープのロングプレイテープ。
発売当時の価格:MODEL- HM-7(7号プラ)
|
|
MAXELL
P型
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このテープは、磁性材を塗布するのではなく、磁性鉄粉が入った層を無地のベースフィルムに加熱圧着したもの。
特性はScotch 111と同等で、放送、HiFi音楽用としている
|
|
MAXELL
HL型
|
HGT
|
|
|
25μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
会議などの音声録音用
このテープはベースフィルムに磁性材を混ぜて製造する「ホモジニアス・テープ(HOMOGENEOUS)」と呼ばれるタイプで、1940年代にBASFでも製造されていた。
製造工程を簡単にできるが性能的には感度が少し落ちる。このL型はフィルム表面が磁性面なので表裏どちらの面からでも録音できるなどの特徴があるが、電磁変換特性が塗布型より劣ることが確認されたため姿を消した。 |
|
MAXELL
H型
|
HGT? |
|
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
会議などの音声録音用
このテープはベースフィルムに磁性材を混ぜて製造する「ホモジニアス・テープ(HOMOGENEOUS)」と呼ばれるタイプで、1940年代にBASFでも製造されていた。
製造工程を簡単にできるが性能的には感度が少し落ちる。電磁変換特性が塗布型より劣ることが確認されたため姿を消した。
発売当時の価格:H-7(7号プラ)
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
TDK
1953~??
|
|
SA
Super Avilyn
|
EE
|
|
|
35μ
|
566 Oe
|
1600 Gauss
|
0%
※TDK EEリファレンステープ 51-0311-920との偏差
|
+0.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
+0.0dB
(19.05cm/s)
|
+12.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
50dB
|
1981年8月~
|
カセットのハイポジ用にも使用していた高密度記録用磁性体AVILYN(アビリン)を使用したEEポジションテープ。
従来の酸化鉄系のテープに比べ、高い保持力と大きな残留磁束密度を有しており、高域特性の大幅な向上を可能にし、特に低速における高質録音を可能とした。
発売当時の価格:SA35-180M(10号メタル)7800円
発売当時の価格:SA35-90(7号プラ)3400円
|
|
GX50
For Masutering use
|
LH
|
|
あり |
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般用の録音メディアの主流がカセットに移り、PCM録音が登場してきた時期に、最新の磁性材・バインダー技術を駆使して開発された高性能オープンリールテープ。
GXは高MOL、低ひずみ率を徹底的に追求し、スタジオマスタリングユースを目指した、TDK最後の高性能テープ
発売当時の価格:GX50-180BM(10号メタル)5900円
発売当時の価格:GX50-90B(7号プラ)2350円
|
GX 35
For Masutering use
|
LH
|
|
あり |
35μ
|
340 Oe |
1400 Gauss |
-5%
※NAB第二規格基準テープとの偏差
|
+1.5dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
+4.0dB
(19.05cm/s)
|
+14.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
50dB
|
1981年3月~ |
GXの150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:GX35-180BM(10号メタル)6900円
発売当時の価格:GX35-90B(7号プラ)2850円
|
|
LX 35
For Professional use
|
LN
|
|
|
35μ
|
340 Oe |
1200 Gauss |
0%
※NAB第二規格基準テープとの偏差
|
+0.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
+1.5dB
(19.05cm/s)
|
+12.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
52dB |
1981年3月~ |
一般用の録音メディアの主流がカセットに移り、PCM録音が登場してきた時期に、最新の磁性材・バインダー技術を駆使して開発されたオープンリールテープ。
LXは基本性能を重視しながらワイドレンジ化を図った、プロフェッショナルタイプのテープ
発売当時の価格:LX35-180M(10号メタル)5800円
発売当時の価格:LX35-180P(10号プラ
発売当時の価格:LX35-90(7号プラ)2300円
|
LX 25
For Professional use
|
LN
|
|
|
25μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LXの200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:LX25-120(7号プラ)3000円
|
|
Sタイプシリーズ
555
|
LN
|
|
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:S-555(7号プラ)2000円
|
|
Tタイプ
シリーズ
370
1100
(黒箱・中央に大きく数字)
|
LN |
PE |
なし
|
38μ
35μ |
320 Oe
|
1110 Gauss
|
105% |
+0.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
|
+1.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
54dB |
1976年~ |
“ノーマルバイアスの最高級テープ”、TDKのノーマルバイアス・テープの伝統を受け継いだオーソドックスな再生音
UDより安価、入門用(TAPE SOUND31)
発売当時の価格:T-1100(10号プラ)3500円
発売当時の価格:T-370(7号プラ)1200円
|
|
Tタイプシリーズ
555
(黒箱・中央に大きく数字)
|
LN |
PE |
なし |
35μ |
320Oe |
1110Gauss |
105% |
+0.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
|
+1.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
|
54dB |
1975年~ |
“ノーマルバイアスの最高級テープ”、TDKのノーマルバイアス・テープの伝統を受け継いだオーソドックスな再生音。出来るだけ多くのデッキで使用出来るように互換性を重視した設計
UDより安価、入門用(TAPE SOUND31)
1975年当時の価格:T-555(7号プラ)1500円
|
|
AUDUA
LBシリーズ
(オーデュア)
|
LH
|
PE
|
あり/Black
|
34μ |
350 Oe |
1150 Gauss |
125%
|
+0.0dB
(400Hz) |
|
+0.0dB
(400Hz) |
54dB
|
1977年10月~
|
ハイバイアスの高級テープAUDUAのバックコート版
どちらかと言えば暖色系のテープ、個性的な音(TAPE SOUND31)
発売当時の価格:LB-1110M(10号メタル)5500円
発売当時の価格:LB-555(7号プラ)2400円
発売当時の価格:LB-370(7号プラ・太ハブ)
|
|
AUDUA
Lシリーズ
(オーデュア)
|
LH
|
PE |
なし
|
34μ |
350 Oe
|
1150 Gauss
|
125%
JIS C-5540比
|
+0.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
JIS C-5540比
|
|
+0.0dB
(400Hz)
(19.05cm/s)
JIS C-5540比
|
54dB
|
1974年~
|
TDKがSDに続いて開発した、ハイバイアスの高級テープ、従来のローノイズタイプと異なりハイバイアスを特色とする個性的なテープ。再現性を重視するプロ規格とは異なるキャラクターを持たせることによって、民生機でも品位の高い録音を可能にすることを狙ったもので、主に高域の解像力に重点を置き設計された。
ハイバイアスだが、テープのバイアス特性がブロードで適正バイアスの幅が広いので、アンダーバイアスで使用しても歪みの増加率は十分低く、従来のLHポジションで使用しても大きな問題は無いとしている。
1975年当時の価格:AUDUA L-1100(10号メタル)5500円
1975年当時の価格:AUDUA L-555(7号プラ)2400円
1975年当時の価格:AUDUA L-370(7号プラ・太ハブ)1800円
1975年当時の価格:AUDUA L-275(5号プラ)1400円
|
|
SD
SIPER DYNAMIC
|
LH
|
|
|
|
|
|
105%
|
|
|
|
|
1971年9月~
|
パッケージを一新したSD、リニアリティとS/N比が優れ、高域まで広いダイナミックレンジ、バイアスレンジの変動や、転写も少ない、磁性面に特殊処理を施し走行性やヘッドタッチも向上した
1971年当時の価格:SD 150-7(7号プラ) 1800円
1971年当時の価格:SD 150H-7(7号プラ・太ハブ)1300円
|
|
SD
SUPER DYNAMIC
|
LH |
|
|
35μ |
|
|
105% |
+4.5dB
(7kHz) |
+6.0dB
(12.5kHz) |
|
54dB |
1970年4月~
|
大好評だった世界初の音楽用カセットテープ『SD』のオープンリールテープ版、“音楽のためのスーパーダイナミックサウンド”
「ローノイズ・ハイアウトプットテープ・LH」がダイナミックレンジの拡大を図った物であることから『スーパー・ダイナミック』と命名。
当時の広告では「一般テープより7~8dB高いS/N比をもつ世界最高の音楽テープ」と謳う
1970年頃の価格:SD150-7(7号プラ) 2100円
1970年頃の価格:SD150-7H(7号プラ・太ハブ)1450円
|
|
TAPE SD 150
|
LH |
PE |
なし |
35μ
|
320 Oe |
1100 Gauss |
110%
|
+0.0dB
(400Hz) |
|
----
|
54dB |
|
トリオのミュージックテープに採用されていたテープで、一般への市販はされていない
|
|
TAPE 100
|
|
Acetate |
なし |
49μ
|
280 Oe
|
1000 Gauss
|
|
|
|
|
|
1968年3月~
|
ブランド名をシンクロからTDKに変更
|
|
TAPE 150
|
|
PE |
なし |
35μ
|
280 Oe |
1000 Gauss |
100%
|
+0.0dB
(400Hz) |
|
----
|
48dB |
|
1969年当時の価格:(7号)1450円
|
|
TAPE 200
|
|
PE
|
|
25μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シンクロF
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シンクロF150
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Syncrotape
シンクロテープ
PE-100
|
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1961年~
|
ポリエステルベース(マイラー)を使用した200番ダブルプレイテープ
|
|
Synchrotape100
シンクロテープ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TDK初期のオープンリールテープ。放送規格に合格した国産第一号の録音テープで、NHKはじめ民放各社で使用
1967年当時の価格:シンクロ100 7型(7号プラ)1000円
1967年当時の価格:シンクロ100 5型(5号プラ)550円
1967年当時の価格:シンクロ100 3型(3号プラ)180円
|
|
Synchrotape150
シンクロテープ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1961年4月~
|
シンクロテープの150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:150-7(7号プラ)
発売当時の価格:150-5(5号プラ)
|
|
Synchrotape200
シンクロテープ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1961年4月~ |
シンクロテープの200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:200-5(5号プラ)
|
|
Synchrotape300
シンクロテープ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シンクロテープの300番トリプルプレイテープ |
|
Syncrotape
シンクロテープ
AC・Plus50
|
|
Acetate |
|
38μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1961年~
|
シンクロテープの150番ロングプレイテープ
1961年当時の価格:AC-36(10号)
1961年当時の価格:AC-18(7号プラ)1500円
1961年当時の価格:AC-9(5号プラ)825円
1961年当時の価格:AC-3(3号プラ)340円
|
|
Synchrotape
シンクロテープ
|
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1953年10月~
|
TDKが開発した最初のオープンリールテープ、100版スタンダードプレイ
1961年当時の価格:PL-24(10号)
1960年当時の価格:PL-12(7号プラ)1000円
1960年当時の価格:PL-6(5号プラ)550円
1960年当時の価格:PL-2(3号プラ)180円
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
FUJIFILM
1960~?? |
|
FB
(改良型)
Sound Tape New
|
LH
|
PE
|
あり
|
36μ
|
325 Oe |
1120 Gauss |
100%
|
+0.5dB
(400Hz) |
|
|
54dB
|
1977年10月~
|
旧FBの変調ノイズを低減し、バックコートとバインダーを改良したもの
|
|
FB
FB-101
Sound Tape
(銀箱)
|
LH
|
PE
|
あり
|
51.1μ
|
|
|
100% |
|
|
|
|
1973年5月~ |
FGテープに使われている超微粒子高感度磁性体に加えて、新バインダーの採用とバック面特殊処理が施されており、FGよりも録音特性/耐久性/走行安定性/保存性を一段と高めた、マスターテープを謳うフジの最高性能テープ。当時のスタジオマスタリング用テープのスタンダードだった3Mの206に特性を合わせており、また音楽テープのプリントマスターテープとしても使える耐久性も持つ。国産では珍しく1/2、2インチ幅もある。放
送用の第二規格基準テープ
1974年当時の価格:FB-101-762(10号)5500円
|
|
FB
FB-151
Sound Tape
|
LH
|
PE
|
あ
り
|
36μ
|
325 Oe |
1120 Gauss |
110%
|
+0.5dB
(400Hz) |
|
|
54dB
|
1973年5月~ |
FB-101の
150番タイプ、101の特性はそのままにアマチュア向けにロングプレイテープにしたもの
周波数特性や飽和特性、雑音分布などはScotch 218と同じ傾向で、性能はマスタリングテープとしてあくまでも素直でフラットな特性を得ることを目標として設計された。
1974年当時の価格:FB-151-1110(10号メタル 6250円
1974年当時の価格:FB-151-555(7号プラ)2300円
1974年当時の価格:FB-151-370(7号プラ・太ハブ)1600円
1974年当時の価格:FB-151-(5号プラ)1000円
|
|
NEW FG
|
LH
|
|
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1974年~
|
前年に発売したフジの最高級テープFBの開発・製造技術を生かして一層のグレードアップを図ったFGの改良型
1974年当時の価格:FG-150-10(10号メタル)6000円
1974年当時の価格:FG-150-7(7号プラ)2200円
1974年当時の価格:FG-150-7H(7号プラ・太ハブ)1600円
|
|
FG
FG-150
For Music use
|
LH
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:FG-150-370(7号プラ・太ハブ) |
|
FG
FG-150
|
LH
|
PE |
なし
|
|
295 Oe |
1120 Gauss |
110% |
+0.5dB
(400Hz) |
|
|
53dB |
1971年~ |
新開発の極微粒子磁性体を超薄膜加工し、ドロップアウトや感度村を改善、ノイズを極限まで抑えたローノイズ・ハイアウトプット・テープ
1971年当時の価格:FG-150-10(10号メタル)5250円
1971年当時の価格:FG-150-7(7号プラ)1800円
1971年当時の価格:FG-150-7H(7号プラ・太ハブ)1300円
|
|
NEW FM
|
LN
|
|
|
36μ |
|
|
|
|
|
|
|
1974年~
|
前年に発売したフジの最高級テープFBの開発・製造技術を生かして一層のグレードアップを図ったFMの改良型
1974年当時の価格:FM-150-7(7号プラ)2000円
1974年当時の価格:FM-150-7H(7号プラ・太ハブ)1400円
1974年当時の価格:FM-150-5(5号プラ)1200円
|
|
FM
FM-150
For Music use
|
LN
|
PE
|
|
35μ |
280 Oe |
980 Gauss |
100% |
+0.5dB
(400Hz)
|
|
|
53dB |
|
発売当時の価格:FM-150-370(7号プラ)1400円
|
|
FM
SM-150
For Music use
|
LH
|
PE
|
なし
|
36μ |
|
|
|
|
|
|
|
1970年1月~ |
どんなテープレコーダーでもバイアス調整無しで歪みの無い録音・再生ができる音楽用テープ、通常の3M・150系統で調整されたデッキでも周波数特性の上昇が少ない、楽器や音声の基音部が集中する300Hz~5000Hzの描写力と緻密さを重視、強靱なポリエスターを特殊伸展加工したベースはヘッドタッチが抜群
1971年当時の価格:SM-150P-7(7号プラ)1600円
1971年当時の価格:SM-150P-7H(7号プラ・太ハブ)1000円
1971年当時の価格:SM-150P-5(5号プラ)850円
|
|
SW-100
富士フィルム
ホワイトテープ
|
|
PE
|
なし
|
|
270 Oe |
750 Gauss |
95%
|
|
|
|
55dB
|
1965年~ |
ベース材はデュポンのマイラーを使用し、白く着色した白色TACベースを採用、編集時などにメモ書きしやすくしたもの
1970年頃の価格:(7号プラ)1000円
1970年頃の価格:(5号プラ)550円
1970年頃の価格:(3号プラ)180円
|
|
プロフェッショナル
S-100
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
BTS規格に合格したプロ用テープ
1973年当時の価格:プロフェッショナル10号(10号)
|
|
S-100
富士フィルム
サウンドテープ
スタンダード
|
|
PE
|
なし
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
1965年~ |
東芝との契約を改訂し、競合しない取引先に独自ブランドで販売活動が可能になったため『富士フィルムサウンドテープ』と東芝を外した商品名で販売開始、パッケージを白地に緑のデザインに変更。ベース材はデュポンのマイラーを使用。プロ用のY級規格品
1973年当時の価格:(10号プラ)
1970年頃の価格:(7号プラ)1000円
1970年頃の価格:(5号プラ)550円
1970年頃の価格:(3号プラ)180円
|
|
S-150
富士フィルム
サウンドテープ
ロングプレイ
|
|
Acetate |
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1965年11月~ |
東芝との契約を改訂し、競合しない取引先に独自ブランドで販売活動が可能になったため『富士フィルムサウンドテープ』と東芝を外した商品名で販売開始、パッケージを白地に緑のデザインに変更
ベース材の150番のアセテートは自社開発のもの
1971年頃の価格:(7号プラ)1450円
1971年頃の価格:(5号プラ)780円
1971年頃の価格:(3号プラ)300円
|
|
H-100
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富士フィルムがS-100/S-150の後に開発し、S/N比を向上させた高出力テープ
|
|
S-150
東芝-富士フィルム
サウンドテープ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
S-100の150番ロングプレイタイプ、S-100の後に発売、こちらも東芝と共同販売で、テープの名称は『東芝-富士フィルム・サウンドテープ』
|
|
S-100
東芝-富士フィルム
サウンドテープ
|
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1960年12月~
|
富士フィルム初のオープンリールテープ、当時は電気店への販売ルートを持たなかったため東芝と共同販売で、テープの名称は『東芝-富士フィルム・サウンドテープ』
1960年当時の価格:S-7(7号プラ)
1960年当時の価格:S-5(5号プラ)
1960年当時の価格:S-3(3号プラ)
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
日本コロムビア
DENON
1959~??
|
|
DENON
DX 1101B
STUDIO MASTER TAPE
|
|
PE |
あり
|
37.5μ
|
340 Oe
|
|
100%
※NAB第二規格基準テープ比
|
+0.0dB
(400Hz)
|
|
+12.0dB
(400Hz)
|
51dB
|
1979年4月~
|
DENONブランドのスタジオマスターを名乗った高性能の音楽専用テープ。ダイナミックレンジ91dBを謳う。
このテープのセレクトポジションは、DH-710S/F、DH-630、DH-610S、DH-510では、いずれもBIASは「0」、EQは「6」でOK
1981年当時の価格:DX1101B(10号メタル)6000円
|
DENON
DX551
|
|
PE |
なし
|
35μ |
340 Oe |
|
100%
※NAB第二規格基準テープ比 |
+0.0dB
(400Hz) |
|
+12.0dB
(400Hz) |
51dB |
1979年4月~ |
DXシリーズの7号リール版
1981年当時の価格:DX551B(7号プラ)2200円
|
|
DENON
DX 1100B
STUDIO MASTER |
|
PE |
あり |
37.5μ |
340 Oe |
|
110%
※NAB第二規格基準テープ比
|
+0.0dB
(400Hz) |
+0.5dB |
+12.0dB
(400Hz) |
51dB |
1978年~ |
MS、PTSシリーズに変わって登場したDENONブランドの磁性材を二層塗りしたダブルコーティングテープ。
特殊なテープセレクトポジションは必要なく一般のデッキで使用可能(TAPE SOUND31)
発売当時の価格:DX1100B(10号メタル)5500円 |
DENON
DX 550
STUDIO MASTER
|
|
PE |
なし
|
35μ
|
340 Oe |
|
110%
※NAB第二規格基準テープ比
|
+0.0dB
(400Hz) |
+0.5dB |
+12.0dB
(400Hz)
|
51dB |
1978年~ |
DENONブランドの磁性材を二層塗りしたダブルコーティングテープDXシリーズの7号リール版
発売当時の価格:DX550(7号プラ)2000円
|
DENONブランドの磁性材を二層に塗布した高性能テープ。カセットテープのDX3、DX5に生かされた技術をベースに低域・高域を受け持つ2種類の磁性材を新開発。上層の超微粒子新ガンマ酸化鉄はノイズの低減を特徴とし、高いMOLと低いバイアスノイズで広大なダイナミックレンジを実現、全帯域に渡って歪みも低減した。さらに良好なヘッドタッチを得るための理想的な鏡面仕上げを施した。上層の超微粒子新ガンマ酸化鉄はノイズの低減を特徴とする。発売同年にはフェリクローム・ポジションのカセットテープDX5も発売されている。 |
|
|
DENON
DT
|
|
|
あり
|
36μ |
|
|
110%
※NAB第二規格基準テープ比 |
+1.0dB
(400Hz) |
|
+12.5dB
(400Hz) |
|
1978年~
|
それまでのDENONの磁気録音テープの技術を集大成したテープ
高音域と低音域の二種類の磁性体を二層に塗布し。広いダイナミックレンジを得ている。下層には残留磁束密度の高い高純度酸化鉄を使用し低温域の感度の優れた物を生み出し、上層には高抗磁力を持つ低雑音用の極微細高純度酸化鉄を用いて一層塗りではなかなか得られない高音域のダイナミックレンジを大きく取れるようにした。
1978年当時の価格:DT-10B(10号メタル)1001
1978年当時の価格:DT-7B(7号メタル)1002
|
|
DENON
PST
|
|
PE |
あり
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
~1979年
|
放送局や録音スタジオ用に作られた初期のDENONブランドのプロ用テープ
1975年当時の価格:PST-2601SA(10号メタル)2300円
1975年当時の価格:PST-1701SA(7号プラ)900円
|
|
DENON
MS
Master Sonic
|
LH
|
PE |
あ
り |
36μ |
300Oe |
|
0.80
|
|
|
|
54dB |
~1979年
|
録音マニア、セミプロ用の最高級テープ
1973年当時の価格:7L-550MS(7号プラ)2200円
1973年当時の価格:7L-370MS(7号太ハブプラ)1550円
|
|
コロムビア
MS
|
LH
|
PE |
あり
|
36μ
|
300Oe |
|
+6.0% |
|
|
|
54dB |
|
MS(マスター・ソニック)シリーズ
「録音レベルを2dB高くセットして下さい、広いダイナミックレンジと豊かな音が楽しめます。バイアス電流を大きくする必要はありませんが、切り換えの付いたテレコだとより歪みの少ない音が楽しめます」
発売当時の価格:7L-550MS(7号プラ)
|
|
COLUMBIA
LOW NOISE TAPE
BLACK
|
LN
|
PE |
|
37μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
音楽専用のプロ級高性能テープで、コロムビアのミュージックテープにも使用されていた。S/N比は良いがBIAS調整をきちんとやらないと歪みやすい。
1969年当時の価格:SMT-7(7号プラ)1100円
1969年当時の価格:SMT-5(5号プラ)650円
|
|
コロムビア
LDT
|
ST
|
PE |
なし |
36μ |
260 Oe |
|
+2.0% |
|
|
|
52dB |
|
経済的な使いやすいロングプレイテープ
1969年当時の価格:LDT-7(7号プラ)1450円
1969年当時の価格:LDT-5(5号プラ)780円
1969年当時の価格:LDT-3(3号プラ)300円
|
|
コロムビア
CDT
|
|
Acetate |
なし |
48μ |
260 Oe |
|
+2.0%
|
|
|
|
54dB |
|
放送規格に準拠して製造されたアセテートベースのスタンダードテープ
1969年当時の価格:CDT-7(7号プラ)1000円
1969年当時の価格:CDT-5(5号プラ)550円
1969年当時の価格:CDT-3S(3号プラ)180円
|
|
コロムビア
PT
|
|
Acetate |
なし |
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
コロムビア初期の放送規格に準拠して製造されたスタンダードテープ
1975年当時の価格:PT-2601SA(10号メタル)1845円
1975年当時の価格:PT-1701SA(7号プラ)720円
|
|
コロムビア
HDT
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1962年11月~
|
コロムビアブランドの低速録音再生用高密度テープ、
発売当時の価格:HDT 5型(5号プラ)
発売当時の価格:HDT 3型(3号プラ)
|
|
コロムビア
LT
|
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1962年10月~
|
コロムビアブランド初のロングプレイテープ、ベースにポリエステルを採用
発売当時の価格:LT 7型(7号プラ)
発売当時の価格:LT 5型(5号プラ)
発売当時の価格:LT 3型(3号プラ) |
|
DENON
放送用テープ
|
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1962年4月~
|
この年、日本放送協会BTS規格に合格したことから納入が開始されたDENONブランドの放送用テープ
発売当時の価格:10型(10号)
発売当時の価格:7型(7号)
発売当時の価格:5型(5号)
|
|
コロムビア
CT
|
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1959年10月~
|
コロムビアブランド初の磁気録音テープ、Hi-Fi仕様
発売当時の価格:CT 7型(7号プラ)
発売当時の価格:CT 5型(5号プラ)
発売当時の価格:CT 3型(3号プラ)
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
住友スリーエム
(Scotch)
1963年~??
|
|
JMT-3100
|
LH
|
PE |
あり
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
1974年~
|
放送録音用テープの品質向上を目指してNHK(日本放送協会)と日本民間放送連盟との協力で開発した放送用低雑音テープ、♯111(第1規格テープ)にかわり放送用の第二規格基準テープとして4月から販売開始。DENON DN-3602RGの指定標準テープ
発売当時の価格:JMT-3100-740R-P(10号 Precision プラ)
|
|
Scotch
246 |
LH
|
PE
|
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
1980年~
|
206 に代わるスタジオ・マスタリングテープとして住友3Mが独自開発した高性能テープ
ダイナミックレンジで3.5dB、感度を2.5dB向上させ、206でチューニングされたデッキでそのまま使用が可能
1984年当時の価格:246-1/4(10号メタル)8000円
1984年当時の価格:246-1/2(10号メタル)
1984年当時の価格:246-1inch(10号メタル)
1984年当時の価格:246-2inch(10号メタル)31000円
|
|
Scotch 226
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Scotch 227
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
FOSTEX Aシリーズ(A-8、A-4,A-2)の指定標準テープ
|
|
Scotch 1500
|
LH
|
|
|
35μ
|
|
|
NAB
第2規格
標準と同
|
|
|
|
|
1977年11月~ |
2000/1500シリーズのロングプレイテープ
19cm/sで最高性能となるように設計された、長時間番組のエアチェックに最適なテープ。19/9.5cm/sの4track機でも中低域が厚く、高域の鮮やかなサウンドを再現。
また単なる表面加工では無く磁性体層全体に特殊な方法でシリコーン・ルブルケーションを施しており、テープと接触する部分の摩耗を防止し、テープの長寿命化を図っている。
1981年当時の価格:1500-1100RP()5600円
1981年当時の価格:1500-550()2400円
|
|
Scotch 2000
|
LH
|
|
|
28μ
|
|
|
NAB
第2規格
標準と同 |
|
|
|
|
1977年12月~ |
2000/1500シリーズのダブルプレイテープ
テープの全厚を28μとして物理的強度を高め、転写特性に優れた新開発のガンマヘマタイトの採用で、ダブルプレイテープにもかかわらず長期保存性にも対応
発売当時の価格:2000-550(7号プラ)
|
|
Classic
クラシック
|
LH
|
|
あり |
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
1975年1月~
|
住友スリーエムが218を開発したのと同時期に、同じような目的で米3Mが開発したハイクラスマニアのための最高級テープ。新開発のガンマヘマタイト磁性体を使用し、再生帯域が広く、ダイナミックレンジも広い。従来のガンマ・オキサイド系の音を維持しながら、ドルビーシステムを必要とせずクロームテープと同じような高域の伸びを目指して設計、218よりややハイ上がり、ケースは高級ブックタイプ
1975年当時の価格:CL-10R120(10号メタル)8200円
1975年当時の価格:CL-7R60(7号プラ)3300円
|
Classic
クラシック |
LH
|
|
あり
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1975年1月~ |
1975年当時の価格:CL-10R180(10号メタル)9900円
1975年当時の価格:CL-7R90(7号プラ)4100円
|
Classic
クラシック |
LH
|
|
あり
|
25μ |
|
|
|
|
|
|
|
1975年1月~ |
1975年当時の価格:CL-10R240(10号メタル)13000円
1975年当時の価格:CL-7R120(7号プラ)5600円
|
|
Scotch 218
Music Master
|
LH
|
PE
|
あり / Black
|
35μ
|
320 Oe
|
1050 Gauss
|
100%
|
|
|
|
52dB
|
1973年4月~ |
スタジオマスタリング・テープ♯206の周波数特性、ダイナミックレンジ、歪み率などをそのままに、民生用デッキで使用した際の使い勝手を織り込んで住友スリーエムが日本で独自開発したテープ。
206とほぼ同じ磁性体を使った150番ロングプレイテープ的位置づけで、中音域が他のテープより落ちない特徴。。パッケージデザインも赤白のチェックの柄から一新し、ケースもプラスチック製を用意
10号メタルリールは翌1974年に発売
1974年当時の価格:218R180(10号メタル)6000円
1974年当時の価格:218-R90C(7号プラ)2400円
1974年当時の価格:218-R60LHRC(7号プラ・太ハブ)180円
<プラスチックケース版>
1974年当時の価格:218-550(7号プラ)2600円
1974年当時の価格:218-370LHR(7号プラ・太ハブ)2000円
|
|
Scotch211
LN-DYNARANGE SERIES |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同社のローノイズテープの標準タイプともいえるダイナレンジシリーズを、218の発売と同時にグレードアップし、パッケージも一新した『ニュー・ダイナレンジ』シリーズ。AKAIGX-630Dのリファレンステープ
10号メタルリールは1974年に発売
1974年当時の価格:211-R120(10号メタル)4000円
1974年当時の価格:211-R60(7号プラ)1600円
|
|
Scotch 212
LN-DYNARANGE SERIES
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1973年4月~
|
同社のローノイズテープの標準タイプともいえるダイナレンジシリーズを、218の発売と同時にグレードアップし、パッケージも一新した『ニュー・ダイナレンジ』シリーズ。
高出力と広いダイナミックレンジを実現し、豊かでクリアーな録再音が特徴、パッケージデザインも赤白のチェックの柄から一新し、ケースもプラスチック製
10号メタルリールは翌1974年に発売
1974年当時の価格:212R180(10号メタル)5000円
1974年当時の価格:212-R90C(7号プラ)1800円
1974年当時の価格:212-R60LHRC(7号プラ・太ハブ)1300円
<プラスチックケース版>
1974年当時の価格:212-550(7号プラ)2100円
1974年当時の価格:212-370LHR(7号プラ・太ハブ)1600円
|
|
Scotch 213
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1974年当時の価格:213-R120(7号プラ)3100円
|
|
Scotch 214 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1974年当時の価格:214-R180(7号プラ)4650円
|
|
Scotch206
Music Master
|
LH |
PE |
あり
|
52.8μ
|
320 Oe |
1050 Gauss |
Peak117% |
|
|
|
|
1970年~ |
米3Mが開発した最初のローノイズ・ハイアウトプット+3dBのスタジオマスタリング・テープ、201をベースにレコーディング・スタジオや放送局のマスターテープとして開発され、AMPEX 456が出るまで多くのデッキがリファレンステープに指定していた
1981年当時の価格:206-762R(10号メタル)6800円
1981年当時の価格:206-762RP(10号プラ)6000円
1981年当時の価格:206-370(7号プラ)2600円
1981年当時の価格:206-185(5号プラ)1600円
|
|
Scotch207
Music Master
|
LH |
PE |
あり |
38.3μ
|
320 Oe |
1050 Gauss |
Peak 117% |
|
|
|
|
1970年~ |
206の150番ロングプレイテープ
1981年当時の価格:207-1100R(10号メタル)8800円
1981年当時の価格:207-1100RP(10号プラ)7800円
1981年当時の価格:207-550(7号プラ)3300円
|
|
JMT-3001 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1970年~ |
米3Mの日本現地法人である住友スリーエムが、3Mのテープを改良して独自に開発した最初のテープ
|
|
Scotch
201 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1964年10月~ |
広いダイナミックレンジを誇る最高級ローノイズテープ『ダイナレンジ』シリーズ、S/N比をスタンダードから広帯域に渡って5dBアップ
1969年当時の価格:(7号)1550円
1969年当時の価格:(5号)850円
|
|
Scotch
202
DYNARANGE SERIES
|
LN
|
PE |
|
49.1μ
|
315 Oe |
790 Gauss |
Peak 117%
Stnd 100% |
|
|
|
|
1964年10月~ |
広いダイナミックレンジを誇る最高級ローノイズテープ、S/N比をスタンダードから広帯域に渡って5dBアップ
1971年頃の価格:762m(10号)4640円
1971年頃の価格:366m(7号プラ)1670円
1971年頃の価格:183m(5号プラ)930円
|
|
Scotch203
DYNARANGE SERIES
|
LN
|
PE |
|
36.4μ
|
315 Oe |
790 Gauss |
Peak 117%
Stnd 100% |
|
|
|
|
1964年10月~ |
202のロングプレイタイプ
1971年頃の価格:1097m(10号) 6520円
1971年頃の価格:549m(7号プラ) 2350円
1971年頃の価格:366m(7号プラ・太ハブ)1500円
1969年当時の価格:274m(5号プラ) 1290円
|
|
Scotch 282
|
|
PE |
|
|
260 Oe |
1030 Gauss |
Peak 105%
Stnd 100% |
|
|
|
|
|
♯111の30倍以上の寿命
1973年当時の価格:
|
|
Scotch 190 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1963年~ |
|
|
Scotch175 |
|
TPE
|
|
48.3μ
|
285 Oe |
960 Gauss |
Peak 105%
Stnd 100% |
|
|
|
|
1963年~
|
テンザーポリエステルベースで耐久力は♯111の20倍。
LL教育用、語学教育用
発売当時の価格:183m(5号)700円
発売当時の価格:366m(7号)1300円
|
|
Scotch 120
|
LH
|
Acetate |
|
52.6μ
|
260 Oe |
1170 Gauss |
Peak 105%
Stnd 100% |
|
|
|
|
|
ハイアウトプット
1973年当時の価格:
1973年当時の価格:
|
|
Scotch131 |
|
Acetate |
|
46.3μ
|
270 Oe |
1000 Gauss |
Peak 95%
Stnd 100% |
|
|
|
|
|
ロープリントシリーズ、転写の少ない著婦機保存用テープのアセテート・ベース版
発売当時の価格:366m(7号)1670円
1973年当時の価格:
|
|
Scotch 138 |
|
PE |
|
46.3μ
|
270 Oe |
1000 Gauss |
Peak 95%
Stnd 100% |
|
|
|
|
|
ロープリントシリーズ、転写の少ない著婦機保存用テープのポリエステル・ベース版
1973年当時の価格:
|
|
Scotch150
EXTRA LENGTH
|
SD
|
PE
|
|
32.5μ
|
260 Oe |
1120 Gauss |
Peak 85%
Stnd 100% |
|
|
|
|
1963年~
|
住友スリーエムが国内の工場で生産した2番目の『国産Scotch』テープ、当初は原材料を輸入していた。ロングプレイテープで周波数特性やヘッドタッチに優れる
発売当時の価格:1097m(10号)5270円
1971年頃の価格:549m(7号プラ)1600円
1971年頃の価格:366m(7号プラ・太ハブ)1100円 1971年発売
1971年頃の価格:274m(5号プラ)870円
|
|
Scotch200
DOUBLE LENGYH-TENSILZED
|
SD |
PE |
|
21.8μ
|
260 Oe |
1120 Gauss |
Peak 85%
Stnd 100% |
|
|
|
|
1963年~ |
♯150とおなじ「ロングプレイ・シリーズ」の200番ダブルプレイテープ。ベース素材は「ダブルレングス」と銘打ったデュポンのポリエステル。
発売当時の価格:366m(5号)1400円
発売当時の価格:732m(7号)2800円
|
|
Scotch290
TRIPLE LENGYH-TENSILZED
|
|
PE
|
|
17.8μ
|
265 Oe |
960 Gauss |
Peak 75%
Stnd 100% |
|
|
|
|
|
♯150とおなじ「ロングプレイ・シリーズ」の300番トリプルプレイテープ
発売当時の価格:549m(5号)3600円
発売当時の価格:1097m(7号)4450円 |
|
Scotch 102
|
SD
|
PE |
|
47.3μ
|
270 Oe |
920 Gauss |
Peak 100%
Stnd 100% |
|
|
|
|
|
♯111のベースをポリエステルにしたもの
|
|
Scotch 111
STANDARD LENGTH
|
SD
|
Acetate |
|
47.3μ
|
270 Oe |
920 Gauss |
Peak 100%
Stnd 100% |
|
|
|
|
1963年~
1973年
|
住友スリーエムが国内の工場で生産した最初の『国産Scotch』テープ、本国では1971年に製造が終了したが日本では73年まで製造が続けられた、世界中の放送局で使用され録音技術の発展を支えた国際標準規格テープ
発売当時の価格:762m(10号)2940円
発売当時の価格:366m(7号)1100円
発売当時の価格:183m(5号)600円
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
MAGNAX
(マグナックス)
1981~?? |
|
GRAND MASTER X-1
|
LH
+6
|
PE |
あり |
50.3μ |
320 Oe |
1450 Gauss |
105% |
+2.0dB
(400Hz) |
+3.0dB
(7kHz) |
+14dB
(400Hz)
|
55dB |
1981年9月~
|
AMPEX 456ベースの高性能テープ。当時プロ用として圧倒的評価を得ていた456を、世界で初めてコンシューマー用パッケージにしたもの。発売当初のメタルリールはAMPEXのものをそのまま使っていたが、後にリールの窓が『X』型のオリジナルデザインのものに変更
「アナログ録音をきわめたマスタリング・クオリティ」
発売当時の価格:X-1-2500(10号メタル) 8000円
|
|
GM-50
|
LH |
PE
|
あり
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
1981年9月~ |
コニカ(現コニカミノルタ)がAMPEXと提携して『小西六アンペックス』として磁気録音テープを販売していた時のブランド、なのでテープ自体はAMPEX。
GM、MLN各モデルの4種の7号テープは新発売記念として限定各1000巻のメタルリール仕様が発売された
発売当時の価格:GM50-2500BM(10号メタル)6600円
発売当時の価格:GM50-1200B(7号プラ)2400円
|
|
GM-35
|
LH
|
PE
|
あり |
36.3μ
|
320 Oe |
1420 Gauss |
105% |
+1.5dB
(400Hz) |
+1.5dB
(7kHz) |
+13dB
(400Hz) |
52dB
|
1981年9月~ |
発売当時の価格:GM35-3600BM(10号メタル)7600円
発売当時の価格:GM35-1800B(7号プラ)2900円
FOSTEX Aシリーズ(A-8、A-4,A-2)の指定標準テープ
|
|
MLN 50
|
LH
|
PE |
なし
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
1981年9月~ |
MASTER LOW NOISE TAPE、「プロ仕様規格をベースに設計された、一般音楽用としては類を見ない広いダイナミックレンジと、バランスの取れた周波数特性を持ったテープ」
発売当時の価格:MLN50-1200(7号プラ)1900円 |
|
MLN 35 |
LH
|
PE |
なし
|
35μ |
300 Oe |
1200 Gauss |
95% |
+1.0dB
(400Hz) |
+1.0dB
(7kHz) |
+10dB
(400Hz) |
50dB |
1981年9月~ |
MASTER LOW NOISE TAPE
発売当時の価格:MLN35-1800(7号プラ)2300円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Technics
(松下電器)
19??~19??
|
|
GX
|
LH |
|
あり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松下電気のオーディオブランドであるテクニクスのオープンリール・テープ。
発売当時の価格:RT-R7GX(7号細ハブ)
|
|
LX
|
LH |
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:RT-R7LX(7号細ハブ) |
|
XD |
|
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1974~ |
松下電気のオーディオブランドであるテクニクスのオープンリール・テープ。それまでのSGに比べて一段と広い音域と直進性を持つ。新バインダーの採用で磁性材粒子の分子間結合を高め、安定性耐久性に優れる
“広いダイナミックレンジ、高いリニアリティ”
発売当時の価格:RT-10XD(10号メタル)5500円
発売当時の価格:RT-7XD(7号細ハブ)2400円
発売当時の価格:RT-7HXD(7号太ハブ)1800円 |
|
バックコートテープ
|
LH
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広いダイナミックレンジを誇るローノイズ・ハイアウトプットタイプに、さらに走行安定性に優れたバックコートを施したテープ
発売当時の価格:RT-10B218(10号ブラックメタル)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
National
(松下電器)
19??~19??
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
RT
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LN
|
LN
|
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1974~
|
バランスのとれた諸特性を備える標準テープ、改良型LN
発売当時の価格:RT-7LN(7号プラ)2000円
発売当時の価格:RT-5LN(5号プラ)1000円
発売当時の価格:RT-3LN(3号プラ)500円
|
|
LN
|
LN |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
~1974
|
|
|
SG
(スーパーグレード)
|
LH |
PE |
|
35μ |
|
|
105%
(Peak Bias)
|
+1.0dB
(400Hz) |
|
|
54dB
|
~1974
|
音楽録音愛好家のためのローノイズ・ハイアウトプット・テープで、ロープリント(低転写)の性能も備える
※推測だが、中身はたぶんTDKのSD
1970年頃の価格:RT-17SG(7号プラ)1300円
|
|
RQ-380シリーズ
|
|
PVC |
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
「すばらしい広帯域録音のできるナショナル録音テープ」
発売当時の価格:RQ-383(7号プラ)1400円
発売当時の価格:RQ-382(5号プラ)750円
発売当時の価格:RQ-381(3号プラ)300円
|
|
RQ-891
ゴールデンテープ
|
|
PVC |
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:RQ-891(3号プラ)500円
|
|
ナショナル・
ゴールデンテープ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1962年~
|
松下電器から発売された初の150番ロングプレイテープ
1962年当時の価格:RT-7G(7号)1600円
1962年当時の価格:RT-5G(5号)850円
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Lo-D
(日立)
19??~?? |
|
EB
EPITAXIAL PARTICLE/BACK COATED
|
LH
|
PE
|
あり
|
35.5μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日立のオーディオブランドであるLo-Dのオープンテープ
発売当時の価格:R10-180EB(10号メタル)5500円
発売当時の価格:R7-90EB(7号プラ)2400円
|
|
UD
|
LH
|
PE |
な
し
|
33.5μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:R7-90UD(7号プラ)2000円
発売当時の価格:R7-60UD(7号プラ)円
|
|
DL
|
LN
|
|
なし
|
33.5μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:R7-90DL(7号プラ)1600円
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
HITACHI
(日立)
19??~?? |
|
UD-O
ULTRA DYNAMIC
|
LH
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
1974年当時の価格:UDO-1100(10号)
1974年当時の価格:UDO-550(7号プラ)1800円
|
|
UD-B
|
|
|
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日立家電で販売していたテープ
|
|
UD
ULTRA DYNAMIC
|
|
|
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LNO
|
LN
|
PE |
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
“ステレオ用ローノイズテープ”
発売当時の価格:LNO-550(7号プラ)1600円
発売当時の価格:LNO-370(7号太ハブ)1100円
|
|
AL
|
|
Acetate |
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
“低速用スーパーサウンドテープ”
1970年当時の価格:AL-7(7号プラ)1450円
1970年当時の価格:AL-5(5号プラ)780円
|
|
AS
|
SD
|
Acetate |
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
スタンダードプレイテープ
1970年当時の価格:AS-7(7号プラ)1000円
1970年当時の価格:AS-5(5号プラ)550円
発売当時の価格:AS-3(3号プラ)180円
|
|
EL
|
SD
|
PE
|
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロングプレイテープ
発売当時の価格:EL-7(7号プラ)1200円
発売当時の価格:ED-5(5号プラ)600円 |
|
ED
|
|
PE
|
|
25μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ダブルプレイテープ
発売当時の価格:ED-5(5号プラ)1250円
発売当時の価格:ED-3(3号プラ)450円
|
|
ET
|
|
PE
|
|
20μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ロングプレイテープ
発売当時の価格:ET-3(3号プラ)600円
|
|
LOW NOISE TAPE
|
LN
|
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
日立製のガンマヘマタイト磁性体を使用、録音バイアスの変更無しに度のテープデッキにもそのまま使える、S/B比58dBを誇るローノイズテープ
1970年頃の価格:LNE35-7(7号プラ)1100円
|
|
LONG PLAY 200
|
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1963年~
|
日立が発売した日本初の200番ダブルプレイテープ、厚みが薄いにもかかわらず、磁性層の厚さは従来の35μテープと同じ厚みで、電磁変換特性が良くハイファイ録音が可能
1963年当時の価格:(3号)450円
|
|
LONG PLAY 35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日立が発売した150番ロングプレイテープ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CO-OP
19??~?? |
|
CD
ULTRA DYNAMIC
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大学生協で販売されていた日立マクセルのOEM品、
でも特性表をみると明らかにグレードが低い製品
|
|
CA
|
LN
|
PE
|
|
38μ以下
|
300 Oe
|
1100 Gauss
|
|
+0.5dB
(19.05cm/s)
|
+4.5dB
(12.5kHz)
(19.05cm/s) |
|
48dB以上
|
|
大学生協で販売されていた日立マクセルのOEM品
「超高性能ステレオ録音用」
|
|
CL
|
|
PE
|
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大学生協で販売されていた日立マクセルのOEM品
長時間録音用のロングプレイテープ
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
TEAC
TASCAM
|
|
TASCAM
FORMULA ONE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3MのOEM
発売当時の価格:1/2 ×2500(10号メタル)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AKAI
|
|
EE-150
|
EE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AKAIブランドで発売されたEEテープ
発売当時の価格:EE-150-10M(10号メタル)
|
|
WR-150
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「WIDE RANGE TAPE」
発売当時の価格:WR-150-10M(10号メタル)
発売当時の価格:WR-150-7(7号プラ)
|
|
LN-150
|
LH
|
|
あり
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AKAIブランドで発売されたローノイズ・テープ
発売当時の価格:LN-150-10M(10号メタル)
発売当時の価格:LN-150-7(7号)
|
|
AT-10
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:(10号メタル)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
REVOX
|
|
Mastering Tape
641
|
|
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1986年~
|
|
|
Mastering Tape
631 |
|
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mastering Tape
621 |
|
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:(10号メタル黒/銀、ハードケース)
発売当時の価格:(10号プラ、ハードケース)
|
|
professional tape
601 |
LH
|
PE
|
あり
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
Scotch 207のOEM品
REVOX A700/A-77の指定標準テープ
1974年当時の価格:(10号メタル黒/銀、ハードケース)9700円
発売当時の価格:(10号プラ、ハードケース)
|
|
professional tape
207
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
hifi low noise
PE 36 rx
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
hifi low noise
PER 36
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LANGSPIEL TONBAND
PR31
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Scotch Plastic Tonband for ReVox
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ReVox Plastik-
Tonband
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
PHILIPS
1968~??
(2004~RMG) |
|
LP
ULTRA FERRO TAPE |
|
PE
|
なし
|
33μ |
|
|
|
+1.0dB
(315Hz) |
|
+9.0dB
(315Hz) |
55dB
|
|
発売当時の価格:LP1800 540m(7号メタル)
|
|
LP18
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
LP
|
LN |
PE |
なし |
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
オランダの総合電機メーカー、ここの磁気テープ部門が独立してできたのがRMG
スタンダードなロングプレイテープ
1974年当時の価格:1080m()4600円
|
|
DP
|
LN |
PE |
なし |
23.5μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
スタンダードなダブルプレイテープ
1974年当時の価格:540m(7号プラ)2000円
|
|
TP
|
LN |
PE |
なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スタンダードなトリプルプレイテープ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
MEMOREX
(メモレックス)
1971~1982 |
|
PREMIAM
100 STANDARD
|
LH
|
PE |
|
|
290 Oe |
1400 Gauss |
|
+1.5dB
(500Hz)
(9.5cm/s) |
+2.0dB
(10kHz)
(9.5cm/s) |
|
|
1971年12月~
1982年 |
アメリカの磁気テープメーカー
コンピューター・データ記録用の磁気テープ製造で培った技術を投入した、マニア向けの音楽用テープ
1973年当時の価格:MEMOREX 2500(10号メタル)4650円
1971年当時の価格:MEMOREX 1200(7号)1600円
1971年当時の価格:MEMOREX 600(5号)770円
|
|
PREMIAM
150 LONG
|
LH |
PE |
|
|
290 Oe |
1400 Gauss |
|
+1.5dB
(500Hz)
(9.5cm/s) |
+2.0dB
(10kHz)
(9.5cm/s) |
|
|
1971年12月~
1982年 |
150番ロングプレイテープ
1973年当時の価格:MEMOREX3600(10号メタル)6600円
1971年当時の価格:MEMOREX 1800(7号)2200円
1971年当時の価格:MEMOREX 900(5号)1100円
|
|
PREMIAM
200 DOUBLE
|
LH |
TPE
|
|
|
290 Oe |
1400 Gauss |
|
+1.5dB
(500Hz)
(9.5cm/s) |
+2.0dB
(10kHz)
(9.5cm/s) |
|
|
1971年12月~
1982年 |
200番ダブルプレイテープ
1971年当時の価格:MEMOREX 2400(7号)3500円
1971年当時の価格:MEMOREX 1200(5号)1600円
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
irish
(アイリッシュ)
ORRadio
1950~1959
|
|
601
|
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの150番ロングプレイテープ |
|
311
|
|
Acetate
|
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
341
|
|
PE
|
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの150番ロングプレイテープ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Shamrock 300
|
|
|
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:(10号メタル)
|
|
Shamrock 011
|
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アマチュア向けのホビーテープ「Shamrock」シリーズのアセテートベース100番スタンダードプレイテープ
|
|
Shamrock 021 |
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アマチュア向けのホビーテープ「Shamrock」シリーズのアセテートベース150番ロングプレイテープ
|
|
Shamrock 031 |
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
アマチュア向けのホビーテープ「Shamrock」シリーズのポリエステルベース100番スタンダードプレイテープ
|
|
Shamrock 041
|
|
PE |
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
アマチュア向けのホビーテープ「Shamrock」シリーズのポリエステルベース150番ロングプレイテープ
|
|
Double Play
|
|
PE |
|
25μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの200番ダブルプレイテープ
|
|
274
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
273
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
197
|
|
PE
|
|
35μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポリエステルベースの150番ロングプレイテープ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
195 RPA
BROUN BAND
|
|
|
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
GENERAL PURPOSE
|
|
211 RPA
GREEN BAND
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
211 RPA
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1950年~
|
OrRadioが最初に発売した米国製オープンリールテープ
最初のモデルは7号1200ftで、一日に125巻を製造
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
REEVES SOUNDCRAFT
(リーヴス・サウンドクラフト)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PL-18
Plus 50
|
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:(7号プラ)
|
|
TP-18
|
|
PE
|
|
18μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの300番トリプルプレイテープ
発売当時の価格:(5号プラ)
|
|
GOLDEN TONE
|
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの150番ロングプレイテープ |
|
MAGNETIC RECORDING TAPE
|
|
|
|
50μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発売当時の価格:(10号)
発売当時の価格:(7号プラ)
発売当時の価格:(5号プラ)
発売当時の価格:(3号プラ)
発売当時の価格:(5号プラ)
|
|
S5-18
|
|
Acetate |
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
アセテートベースの150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:(7号プラ) |
|
Plus 50 |
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:(7号プラ) |
|
Plus 100X
XP-24X
|
|
PE
|
|
25μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:(7号プラ) |
|
Plus 50
|
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1954年~
|
マイラーベースの150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:(5号プラ)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AUDIO DEVICES
(オーディオ・デバイセズ)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TYPE2506
|
|
PE |
あり |
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
1973年?~
|
スタジオマスタリング・テープ |
|
TYPE3607
|
|
PE |
あり |
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
1973年?~ |
スタジオマスタリング・テープ |
|
audiotape
|
|
PE
|
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの100番スタンダードテープ
発売当時の価格:(7号プラ)
|
|
audiotape
TYPE 2461 |
|
PE
|
|
25μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:(7号プラ) |
|
audiotape
TYPE 1861 |
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:(7号プラ)
|
|
audiotape
TYPE 1515-12 |
|
PE
|
|
50μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの100番スタンダードテープ
発売当時の価格:(7号プラ) |
|
audiotape
TYPE 1161 |
|
PE
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:(7号プラ) |
|
audiotape
TYPE 1142-18
|
|
PE
|
|
25μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
マイラーベースの200番ダブルプレイテープ
|
|
audiotape
TYPE 261
|
|
PE
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メーカー
Manufacturer
|
外観
Package
|
型式
Model
|
Type
|
ベース
Base
Material |
バックコート
Backcoating |
テープ厚
Total
thickness |
保磁力
(抗磁力)
Hc. |
残留磁束密度
Brs. |
推奨バイアス値
Recommended
bias setting
ΔS10
|
感度
(1kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
感度
(10kHz)
Relative
Tape
Sensitivity |
MOL
3%
3次高調波歪
(1kHz) |
転写
Print-
through |
発売年
Est. Prod.
Starte |
特徴
|
ORWO
(オルヴォ)
1964~1994年
|
|
TYP 114
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150番ロングプレイテープ |
|
TYP 113
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
150番ロングプレイテープ |
|
TYP 123
|
LH
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TYP 122
|
LN
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200番ダブルプレイテープ
|
|
TYP 121
|
LN
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TYP 120
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200番ダブルプレイテープ |
|
TYP 130
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
300番トリプルプレイテープ
|
|
CPS 35
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PS 25U6
|
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ORWO初のポリエステルベースのテープ
|
|
PS 18U6 |
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ORWO初のポリエステルベースのテープ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
AGFA WOLFEN
(アグファ・ヴォルフェン)
1944-1953-1964
|
|
CHL
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
OEWOの前身
|
|
CH
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CBEMA
SVEMA
(スヴェマ)
1954年~1991?
|
|
B-3719
|
|
|
|
37μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
B-3716
|
|
|
|
37μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:550m(7号プラ)
|
|
B-3715
|
|
|
|
37μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
150番ロングプレイテープ
表示の規格が変わり、上二桁はテープ厚に変更
発売当時の価格:375m(5号プラ)
発売当時の価格:370m(3号プラ)
|
|
B-3711
|
|
|
|
37μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:550m(7号プラ)
|
|
B-2711
|
|
|
|
27μ
|
|
|
|
|
|
|
|
|
200番ダブルプレイテープ
発売当時の価格:750m(7号プラ)
|
|
A 4620-6P
|
|
PE |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音楽録音・放送業務用、100番スタンダードプレイテープ
最初のAはオーディオ用の意、1000番台の数字はベースの材質、100番台はテープ厚、下二桁が開発ナンバーで大きいほど新しい設計。-後の6はテープの幅、最後の文字はBなら家庭用の意。
発売当時の価格:1000m(DIN HUB)
|
|
A 4415-6B
|
|
PE |
|
37μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
音楽録音用、150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:525m(7号プラ)
|
|
A 4411-6B
|
|
PE |
|
37μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
音楽録音用、150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:525m(7号プラ)
発売当時の価格:375m(6号プラ)
|
|
A 4409-6B
|
|
PE |
|
37μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
音楽録音用、150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:525m(7号プラ)
発売当時の価格:375m(6号プラ)
発売当時の価格:270m(5号プラ)
|
|
A 4407-6B
|
|
PE |
|
37μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
音楽録音用、150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:525m(7号プラ)
発売当時の価格:375m(6号プラ)
|
|
A 4402-6
|
|
PE |
|
37μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
音楽録音用、150番ロングプレイテープ
発売当時の価格:375m(6号プラ)
|
|
A 2601-6B
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音楽録音用、100番スタンダードプレイテープ
|
|
A 10
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 3601-6B
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
A 2601-6B |
|
Acetate |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
音楽録音用、100番スタンダードプレイテープ |
|
A 6
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Typ-6
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Typ-2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Typ-1B
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ZONAL
19??~20??
|
|
700
|
|
PE
|
あ
り |
52μ
|
360
Oe
|
|
3.0dB
(38.1cm/s) |
+1.6dB
(38.1cm/s) |
+2.0dB
(38.1cm/s)
|
+12.5dB
(38.1cm/s)
|
56.0dB
|
|
英国のメディアメーカー
スタンダードバイアスのスタジオマスタリング用
AMPEX 456相当
|
|
820
|
|
PE
|
あり/Black |
51μ
|
360 Oe |
|
2.5dB
(38.1cm/s) |
+1.0dB |
+2.4dB |
+12.5dB
(38.1cm/s) |
59.0dB
|
|
DIN仕様スタンダードバイアスのテープ
AMPEX 406相当
|
|
830
|
|
PE
|
あり/White |
51μ |
360 Oe |
|
2.5dB
(38.1cm/s) |
+1.0dB |
+2.4dB |
+12.5dB
(38.1cm/s) |
59.0dB |
|
820の白バックコート仕様
|
|
840
|
|
|
|
35μ |
|
|
|
|
|
|
|
|
150番(ロングプレイ)の音楽録音用テープ |
|
675
|
|
PE
|
あり |
52μ
|
380 Oe |
|
2.5dB
(38.1cm/s) |
+0.2dB |
+1.5dB |
+11.3dB
(38.1cm/s) |
59.0dB |
|
スタンダードバイアスのスタジオマスタリングテープ
放送、アーカイブ用、AMPEX 478相当
|
|
676
|
|
PE
|
あり |
34μ
|
380 Oe |
|
2.5dB
(38.1cm/s) |
+0.5dB |
+1.4dB |
+7.5dB
( |