スイッチクラフト3502の結線
マニアに意外と人気のSwitchcraftの古いタイプのRCAコネクター「3502」、自分で販売しておいて言うのもなんですが、どうやってケーブルをはんだ付けするのが正解なのか分からず、いままでちゃんと仕上げることが出来ませんでした

まずケーブル穴が約5ミリなのでかなり細身のケーブルしか使えず、ケーブル選びが限られます。さらにケーブルクランプとセンターピンの位置が近いのでシールドのはんだ付けスペースが狭く、短絡しないようにくっつけるのがとても難しい
導体は中空のピンの中をずっと通して先端からはんだを流し込んで接続することで、導体がピンの材質の影響を受けにくい状態で組むことが出来るので、音がイイ!みたいな評価はネット上にありますが、非常に組み立て難易度の高いコネクターです
ところが、最近入手したYAMAHAの英語版の機材マニュアルに出てましたよ、正式と思われる組み方が! シールドって外側にはんだ付けするものだったんですね、コレは意外でした


とりあえず手持ちの一番細い直径4.8mmのモガミ2964でやってみたのですが・・・やっぱりむつかしい。2964はシールド線材が多すぎるので太くなってしまい、うまくいきませんでした。もっと細いケーブルがいいのか・・・マッチするケーブルを探さないとですね

導体が太くてシールドは少なく、今思いついたんですが、もしかしたらアルミラップにドレンの88760あたりがうまくいくかも・・・今度試してみます
Switchcraft 3502にご興味がおありの方は彩竜堂Yahoo!ショップなどで販売していますので、ぜひご利用下さい
関連記事
-
-
ミュンヘンハイエンド2019情報
今年も5月9日~12日まで開催される世界最大級のハイエンドオーディオの展示会『ミュンヘン・ハイエンド
-
-
新ブランドを積極展開するMULANN、そしてまさかの新製品も!
4月4日に、オープンリールテープの新ブランド立ち上げを公式にリリースしたMULANN。テープの製造は
-
-
新録音の2トラ38ミュージックテープ発売
今年1月、新録音の2トラ38のミュージックテープが発売になりました。製作したのは兵庫県西宮市の「ST
-
-
RTMがHPで新パッケージをチラ見せ
RECORDING THE MASTERS がHPで『近日公開』と銘打って新デザインのパッケージを予
-
-
レコーディング・ザ・マスターズが本格始動 その2
今月初め、HPで製品カタログやデータシートをアップし、本格的に製品展開を始めたレコーディング・ザ・マ
-
-
Stereo誌のオープンリールデッキ特集
すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、今月発売のStereo誌(音楽之友社)では、「
-
-
レコーディング・ザ・マスターズが本格始動 その1
PYRAL改め、RECORDING THE MASTERS(レコーディング・ザ・マスターズ)となり心
-
-
BELDEN 8402 の切り売り始めました
先にRCAコネクターのオーディオケーブルとして発売した、BELDENのビンテージ・ケーブル「840
-
-
オープンリールテープの保管法
オープンリールデッキユーザーの悩みの種の一つがテープの保管ではないでしょうか? 大切なテープを、少し
-
-
米国の販売会社が独自ブランドのオープンリールテープを発表
仏・Recording The Masters(旧PYRAL)と米・ATRから相次いでオープンリール
- PREV
- Amazonでの出品を再開しました2021
- NEXT
- 残念なお知らせ SM468生産終了