*

RTMがHPで新パッケージをチラ見せ

公開日: : 最終更新日:2018/11/03 情報

RECORDING THE MASTERS がHPで『近日公開』と銘打って新デザインのパッケージを予告しています。今までの物と比べてかなりモダンなデザインになっています

RECORDING THE MASTERSのHP

現在のテープ用パッケージは、RMG時代から続く無地の紺色のデザイン。これはこれで悪いわけでは無いのですが、正直言って地味というか、もうちょっと今風のデザインにすれば良いのになと思っていました。写真を見るとペイズリーっぽいというか、シンボルイメージの涙滴型の柄をちりばめたようなデザインになっています

実はこの感じのデザイン、去年4月にMULLANが新ブランドとしてRECORDING THE MASTERSを立ち上げたときの内覧資料で、すでに似たパッケージデザインを提案していました。すぐに全部入れ変わるのかなと思っていたのですが、1年半経ってもそのままだったのでどうしたのか気になっていました

当時の物はもう少し強い感じの色使いだったので、オッ! ホントにこれで出すのか? と思ったのですが、今回公開された物はグレーをベースに比較的明るめになり少し落ち着いた感じになっていて、個人的にはちょっとインパクトが薄くなったかなという印象です

オープンリールテープはレガシー・メディアなのは間違いありませんが、デジタルサウンドよりも劣っているというわけでは決して無いので デザインはガツンとぶっ飛んだ物を用意して、現代の音楽ファンにアピールすることも必要ではないかなと思います。新デザインが新たなテープファン獲得につながれば良いですね

関連記事

レコーディング・ザ・マスターズが本格始動 その2

今月初め、HPで製品カタログやデータシートをアップし、本格的に製品展開を始めたレコーディング・ザ・マ

記事を読む

Amazonにも出品しました

※彩竜堂ではAmazonでの販売を2018年7月をもちまして終了いたしました、ご利用頂いていた皆様に

記事を読む

ミュンヘンハイエンド2019情報

今年も5月9日~12日まで開催される世界最大級のハイエンドオーディオの展示会『ミュンヘン・ハイエンド

記事を読む

レコーディング・ザ・マスターズが本格始動 その1

PYRAL改め、RECORDING THE MASTERS(レコーディング・ザ・マスターズ)となり心

記事を読む

PYRALから新ブランドへ

欧州の唯一のオープンリールテープ製造メーカーであるフランスのPYRALが、去年1月に同じフランスのM

記事を読む

米国の販売会社が独自ブランドのオープンリールテープを発表

仏・Recording The Masters(旧PYRAL)と米・ATRから相次いでオープンリール

記事を読む

新たなオープンリールデッキの開発計画が登場

新年早々うれしいニュースが入ってきました。オーストリアの音楽関連メーカー・ホルヒハウス社(HORCH

記事を読む

新ブランドを積極展開するMULANN、そしてまさかの新製品も!

4月4日に、オープンリールテープの新ブランド立ち上げを公式にリリースしたMULANN。テープの製造は

記事を読む

Stereo誌のオープンリールデッキ特集

すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、今月発売のStereo誌(音楽之友社)では、「

記事を読む

ホルヒハウス社の新開発オープンリールデッキ

1月にご紹介させていただいた、ホルヒハウス社(HORCH HOUSE Gmbh)の新たなオープンリー

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


BALLFINGERの現在

オープンリールデッキの製造メーカーとして現在世界で唯一の存在である、

残念なお知らせ SM468生産終了

ちょっと遅くなりましたが、2021年いっぱいでRECORDING T

スイッチクラフト3502の結線

マニアに意外と人気のSwitchcraftの古いタイプのRCAコネク

Amazonでの出品を再開しました2021

2018年7月で終了していたAmazonでのオープンリールテープの販

8402
BELDEN 8402 の切り売り始めました

先にRCAコネクターのオーディオケーブルとして発売した、BELDEN

→もっと見る

PAGE TOP ↑